教材研究・開発とICT活用による授業改善(小学校社会科模擬授業・授業討議)
今回の模擬授業を通して、プログラミングというと、情報や数学の理系科目の専売特許のようなイメージであったため、社会とプログラミング的思考を組み合わせた授業展開で面白かった。
私は、実際にプログラムを作成し動かしたことがあるためトライアンドエラーを繰り返して、どこがどのように動くか部分的に見たり、イメージして考えたりしていくことでプログラミング的思考が身につくと思っていた。
今回の授業は、物や形が無いという状況の下で行ったため新鮮だった。アンプラグド教育は、手軽で、小学生にとっては、考えやすいものであったと感じた。
ただ、フローチャートの作成だけだったら、本当に正常に動くのか批判的に見ることが難しいので、アンプラグドとプログラミングの両方を授業展開に組み合わせていけたらいいと感じた。
今回のようなフローチャートの作成を、数学の授業で、何がわかっている、何を求めたい、そのためには何がわかればいいのか、といったような視点で活用して授業づくりをしてみたいと思った。
(学部卒大学院生)
