![]() ![]() ![]() |
本年度のワークショップは,以下の日程で開催します。参加を希望される方は,「申込」にある「募集中」をクリックすると開かれるグーグルフォームから参加できます。途中からの参加や,途中で退席される場合もご遠慮なくお申し込みください。参加費は無料です。全国どこからでも参加できますので,ぜひご参加下さい。
令和7年度の「附坂小わくわく授業づくりワークショップ」ご案内
案内 | 申込 | 時刻 | 教科等・内容 | 報告 |
第1回 4月11日(金) 【オンライン併用】 |
こちら | 16:30 〜17:40 |
教師と子供、子供同士を ”つなぐ”ための教師の手立て |
資料 |
第2回 5月9日(金) 【オンライン併用】 |
こちら | 17:15 〜18:45 |
明日からできる 道徳授業 |
|
第3回 5月31日(土) 【対面】 |
こちら | 10:00 〜12:00 |
特別支援教育について アシストガイドの活用 |
|
第4回 6月24日(火) 【オンライン併用】 |
こちら | 17:15 〜18:45 |
特別支援の視点を取り入れた 学級経営〜自己調整の視点より〜 |
|
第5回 7月25日(金) 【対面】 |
こちら | 9:30 〜11:00 |
@ 普段の授業でのICTの活用 A実技教科の授業づくり演習 (体育科&音楽科) |
|
第6回 8月1日(金) 【対面】 |
こちら | 9:30 〜11:00 |
@ 普段の授業でのICTの活用 A実技教科の授業づくり演習 (図画工作科&家庭科) |
|
第7回 10月未定 【オンライン併用】 |
こちら | 17:15〜18:45予定 | 大学の先生(国語科)による 授業づくりの方法&授業を見る視点 |
|
第8回 11月未定 【オンライン併用】 |
こちら | 17:15〜18:45予定 | 大学の先生(算数科)による 授業づくりの方法&授業を見る視点 |
|
第9回 2月未定 【オンライン併用】 |
こちら | 17:15 〜18:45 |
共に学びを進め合う子供を育てませんか? 〜共調整学習について〜 |
|
第10回 2月未定 【オンライン併用】 |
こちら | 17:15 〜18:45 |
4月のスタートに向けて 幼小連携、スタートカリキュラム かけはし期について |
案内 | 申込 | 時刻 | 教科等・内容 | 報告 |
第1回 4月26日(金) 【オンライン併用】 |
終了 | 16:00 〜17:00 |
教師と子供、子供同士を ”つなぐ”ための教師の手立て |
資料 |
第2回 7月26日(金) 【オンライン併用】 |
終了 | 10:30 〜12:00 |
自分で学びを進める子供を育てませんか? 自己調整力を育む授業づくり |
資料 |
第3回 7月30日(火) 【対面】 |
終了 | 9:30 〜11:00 |
誰でも明日からできる! 実技教科の自信アップ! &あなたならどうする? 夏休み明けの心のケア (体育&音楽&生徒指導) |
資料 |
第4回 8月2日(金) 【対面】 |
終了 | 14:00 〜15:30 |
誰でも明日からできる! 実技教科の自信アップ! &あなたならどうする? 夏休み明けの心のケア (家庭&図工&生徒指導) |
資料 |
案内 | 申込 | 時刻 | 教科等・内容 | 報告 |
第1回 6月23日(金) 【オンライン併用】 |
終了 | 18:30 〜20:00 |
教師と子供、子供同士をつなぐための教師の手立て | 資料 |
第2回 8月22日(火) 【オンライン併用】 |
終了 | 9:00 〜10:30 |
1人1台端末の活用についてpart1 | 資料 |
第3回 8月25日(金) 【オンライン】 |
終了 | 18:30 〜20:00 |
1人1台端末の活用についてpart2 | 資料 |
第4回 2月22日(木) 【オンライン併用】 |
終了 | 18:30 〜20:00 |
「自己調整力」って何だろう?座談会 | 資料 |
案内 | 申込 | 時刻 | 教科等・内容 | 報告 |
第1回 8月5日(金) 【オンライン研修】 |
終了 | 17:30 〜19:00 |
〇非認知能力を育てる環境づくり 子供の非認知能力を育てるための有効な環境づくりについて |
資料 |
第2回 8月19日(金) 【対面のみ】 |
終了 | 15:00 〜16:30 |
A:国語科の授業づくり 言語活動の設定や単元づくりについて B:算数科の授業づくり 問いづくりについて C:社会科の授業づくり 地域教材の資料収集と加工について |
国語科 算数科 社会科 |
第3回 8月26日(金) 【対面のみ】 |
終了 | 15:00 〜16:30 |
A:体育科の授業づくり 単元構成や教材・教具について B:音楽科の授業づくり 「学び」と「楽しさ」を両立した活動について C:図画工作科の授業づくり 教材づくりや作品の鑑賞について D:家庭科の授業づくり ミシンでの作成について |
体育科 音楽科 図画工作科 家庭科 |
第4回 10月7日(金) 【オンライン併用】 |
終了 | 18:30 〜20:00 |
〇非認知能力を育てる環境づくり 各教科の中で非認知能力を発揮させる働きかけについて |
資料 講演 |
第5回 2月10日(金) 【オンライン併用】 |
終了 | 15:00 〜16:30 |
A:道徳科の授業づくり 授業のねらいに迫る中心発問について B:理科の授業づくり 子供が夢中になる教具について C:保健室経営 子供がよりよく生きるスキルについ |
道徳科 理科 保健室経営 |
案内 | 申込 | 時刻 | 教科等・内容 | 報告 |
第1回 6月25日(金) |
終了 | 18:30 〜20:00 |
〇特別支援の視点×道徳科 「考え,議論する道徳」を実現するための大切なポイント 目に見えない心について考えを深めるための工夫 |
資料 |
第2回 8月5日(木) |
終了 | 17:30 〜19:00 |
A:国語科の授業づくり 言語活動の工夫やアイデアについて B:社会科の授業づくり 6年「歴史学習」 3年「工場の仕事」 |
資料 社会 国語 |
第3回 8月21日(土) |
終了 | 13:00 〜17:00 |
〇算数科の授業づくり 生活場面とつなぐ単元構成の工夫 〇理科の授業づくり 6年「電気とわたしたちのくらし」に おけるプログラミング学習 |
資料 |
第4回 10月1日(金) |
終了 | 18:30 〜20:00 |
〇特別活動について 子供が主体的に取り組める学級活動や児童会活動,クラブ活動や学校行事の在り方について |
資料 |
第5回 11月26日(金) |
終了 | 18:30 〜20:00 |
A:家庭科・外国語科の授業づくり 子供立場に立って分かる授業について B:図画工作科の授業づくり 授業に生かせる教材・教具 |
資料 |
第6回 1月28日(金) |
終了 | 18:30 〜20:00 |
A:音楽科の授業づくり 6年「運命」,ICT機器の活用 B:体育科 器械運動,ボール運動 C: 保健室経営 子供のライフスキルを育てる取組 |
資料 音楽 体育 保健室 |
第7回 2月25日(金) |
終了 | 18:30 〜20:00 |
これからの時代を生き抜く子供たちにとって必要な 非認知能力を育てていくための授業や取組 | 資料 |
案内 | 申込 | 時刻 | 教科等 | 報告 |
第1回 8月4日(火) |
終了 | 17:30〜19:00 | ユニバーサルデザインの視点 特別支援教育の視点から,すべての子供たちの「できた」「分かった」を保障する授業を作るためのポイントを紹介します。 |
資料 報告 |
第2回 10月1日(木) |
終了 | 18:30〜20:00 | 道徳科の授業づくり 教材「ロレンゾの友達」を用いて,実際に行った6年生の授業を,オンラインで配信します。ゲストに元教科調査官の七條正典先生をお迎えします。 |
第2回 報告 |
第3回 2月26日(金) |
終了 | 18:30〜19:30 | A:図画工作科の授業づくり 〜日頃の図画工作に役立つ視点を〜 B:家庭科・外国語科・音楽科の授業づくり 家庭科 〜手縫い・ミシン縫いを楽しく〜 外国語科 〜英語が得意な人も苦手な人も〜 音楽科 〜指導にひと工夫したい方必見〜 C:体育科の授業づくり 〜全ての子供が「できた」 「もっとしたい」と思える授業を〜 |
第3回 報告 |
第4回 3月5日(金) |
終了 | 18:30〜19:30 | A:国語科の授業づくり 〜教科書で教える授業づくり〜 B:社会科の授業づくり 〜子供が楽しくなる授業づくり〜 C:算数科の授業づくり 〜子供と楽しく学べる数学的活動を〜 D:理科の授業づくり 〜ちょっとした工夫で分かりやすい授業を〜 |
第4回報告 |
〒762-0031
香川県坂出市文京町2丁目4-2
TEL 0877-46-2692
FAX 0877-46-5218
Mail sakaide-l☆ed.kagawa-u.ac.jp
(☆は@に変えてください)