附属高松小学校Blog「幸の花園」 ~Blogページを作りました。お知らせ以外の学校の様子を随時お伝えします~
HP随時更新中
よろしくお願いいたします。
2023/11/30 | 学校からのお知らせページに「冬の1日創造活動について」を掲載しています。 |
---|---|
2023/11/22 | 学校からのお知らせページに「個人懇談会のお知らせ(6年生)」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/11/20 | 学校からのお知らせページに「修学旅行の写真販売について」及び「第3子以降学校給食無償化事業についてのお知らせ(12/11必着)」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/11/14 | 学校からのお知らせページに「第2回学力テストについてのお知らせ(6年生)」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/10/5 | しらうめ会からのお知らせページに「しらうめ理事会報告(11月)」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/10/31 | 学校便り・学年便り・保健便りの11月号を掲載しています。 |
2023/10/19 | 学校からのお知らせページに「校外学習の写真販売について」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/10/17 | 学校からのお知らせページに「うめフェスタ2023」のお知らせ及び |
2023/10/5 | しらうめ会からのお知らせページ「しらうめ理事会報告(10月)」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/9/29 | 学校からのお知らせページに「1学期末テストについて」を掲載しています。 |
2023/9/25 | 学校からのお知らせページに「1学期末個人懇談会のお知らせ」及び「秋の更衣について(お知らせ)」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/9/22 | しらうめ会からのお知らせページに「うめフェスタバザー出品募集のお知らせ」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/9/13 | 学校からのお知らせページに「校外学習のお知らせ(1~5年生)」を掲載しています。 |
2023/9/6 | オープンスクールのページに令和5年度オープンスクールのお知らせを掲載しています。 |
2023/8/31 | 学校便り、学年便り、保健便りのページに9月号を掲載しています。 小豆島合宿及び修学旅行についてのページを公開し、動画を掲載しています。 |
2023/7/31 | しらうめ会からのお知らせページに「セーフティパトロール第1号」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/7/20 | 学校からのお知らせページに「夏の1日創造活動の写真販売について」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/7/19 | 学年便りのページに「夏休みの作品募集について(理科)」及び「学年便り夏休み号」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/7/18 | 学年便りのページに「夏休みの作品募集について(国語・書写・算数・図工)」を掲載しています。 |
2023/7/12 | 学校からのお知らせページに「夏季休業中の過ごし方について」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/7/11 | しらうめ会からのお知らせページに「うめフェスタバザー出品のご協力について」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/7/5 | しらうめ会からのお知らせページに「令和5年度6月しらうめ理事会報告」及び「令和5年度7月しらうめ理事会報告」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/6/30 | 学校便り、学年便り、保健便りの7月号を掲載しています。 |
2023/6/15 | 学校からのお知らせページに「統計グラフコンクール作品募集」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/6/14 | 学校からのお知らせページに「個人懇談会のお知らせ」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/6/13 | 学校からのお知らせページに「ふれあい運動会写真販売について」及び |
2023/6/2 | 学校からのお知らせページに「6月5日(月)の持ち物・準備物等について」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/5/31 | 学校便り、学年便り、保健便りの6月号を掲載しています。 |
2023/5/26 | 学校からのお知らせページに「第1回学力テストについてのお知らせ(6年団向け)」を |
2023/5/24 | 学校からのお知らせページに「令和5年度ふれあい運動会プログラム」及び |
2023/5/16 | 学校からのお知らせページに「1日自由参観・中学校説明会について」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/5/11 | しらうめ会からのお知らせページに「令和5年度5月 わかうめ・しらうめ合同理事会報告」を掲載して |
2023/5/2 | 学校からのお知らせページに「入学式及び1年生を迎える会の写真販売について」を掲載しています。 |
2023/5/1 | 学校からのお知らせページに「第51回水とわたしたち展作品募集について」を掲載しています。 |
2023/4/28 | 学校からのお知らせページに「令和5年度ふれあい運動会について」を掲載しています。 |
2023/4/19 | しらうめ会からのお知らせページに「児童の下校安全指導活動について」 |
2023/4/12 | しらうめ会からのお知らせページに「令和5年度4月しらうめ理事会報告」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/4/11 | 学校からのお知らせページに「合服及びついてのお知らせ」を掲載しています。 |
2023/4/10 | 学校からのお知らせ(通年)ページに「令和5年度の年間計画について」を掲載しています。ご確認ください。 |
2023/4/7 | 学校からのお知らせ(通年)ページに「悪天候による警報発令下の対応について」、 |
本校の紹介

分かち合い共に未来を切り拓く子どもの育成を目指して
研究テーマにある「分かち合い」とは,人間が本来,喜びや悲しみを分かち合いながら生きてきたことに基づくものである。人は,一人で生きていくことはできず,多様な集団と共同体を築き,生活してきた。これからの社会は,協力原理に基づいた社会を形成しなければならない。今,子どもたちに求められるのは自分を取り巻く「ひと・もの・こと」と分かち合える資質・能力を養うことである。 また,本校の研究テーマにある「未来」とは,多様な「ひと・もの・こと」と豊かに関わりながら,個性豊かな子どもたちが創り出すその時々の最適解であると同時に,それらの問題解決によって子ども一人一人が“より自分らしく成長していくこれからの姿”でもある。本校のカリキュラムには,時代,場所,集団を超えて,自分らしさを発揮しながら,新しい未来を創造する人間を育てたいという願いが込められている。
香川大学教育学部
附属高松小学校の
特色ある教育活動
「個の生活知」をもとに
学問知へと導く
教科学習

教科学習では、感覚・感性を働かせながら問題を解決する学習を通して、自律的な態度、共感的・協同的な態度を養うとともに、基礎的な知識・技能を身に付け、見方・考え方を育み、実感を伴った理解を目指す。
「個の生活知」を
豊かにする
経験領域

新領域「経験」は、2つの小領域で構成し、異学年集団で活動を行う。第1小領域は、多様な「ひと・もの・こと」と出合う経験を通して、学問につながる個の生活知を豊かにする「はっけん」である。この時間で獲得した生活知と教科学習における学問知を組み換えながら学習するプロセスを通して、知の創造を目指す。
第2小領域は、実社会とつながるプロジェクト活動を通して、様々な成功や失敗を味わう経験により、生き方・在り方につながる個の生活知を豊かにする「ちょうせん」である。
「じぶん」の時間は、経験領域での質の高い体験をもとに、同学年集団で議論を深め、子どもたち自ら変容し、成長するプロセスを通して、価値の創造を目指す。経験と知、経験と価値を構造化した教育課程を実現することにより、「自律する力」「多様性を受容する力」「創造する力」を育成し、人格の完成を目指すことができる。
令和4年度
初等教育
研究発表会

令和4年度も2日開催を予定しています。
令和4年度は、令和5年2月2日(木)3日(金)を予定しています。
多数の方の参加を期待しています。
附属高松小学校Blog
「幸の花園」