授業科目名 科目区分 時間割 対象年次及び学科
英語音声学演習    
 
  後期 金4 2~ 教育学部 
講義題目 水準・分野 DP・提供部局
対象学生・
特定プログラムとの対応
 
English Phonetics
  acxL  
担当教員 授業形態 単位数 時間割コード
長井 克己[Nagai Katsumi] E 1 123106
DP・提供部局  
acxL
 
授業形態  
E
 
関連授業科目  
指導法及び授業研究
 
履修推奨科目  
言語学,初修外国語
 
学習時間  
演習90分 × 15回 + 準備及び事後学習30時間
 
授業の概要  
音声の仕組みを理解した上で,英語を主な教材として,自然な速度の音声の聞き取りと,正確な発音を練習する。
 
授業の目的  
骨や筋肉の名前を知らない医師がいないようように,音声の仕組みや発音記号を知らずに語学を教えることはできない。本演習では英語音声の聞き取りと発音練習を行いつつ,調音と知覚の基礎的なメカニズムについての理解を深める。
 
到達目標  
1. 自然な速度の音声を聞きとることができる。(DPの"a")
2. ゆっくりだが正確な発音ができる。(DPの"a")
3. 英語の音声の仕組みについて理解し,指導法を考えることができる。(DPの"c")
 
成績評価の方法  
exam 1 (30%),exam 2 (30%),毎週の課題提出 (30%),発表 (10%)の合計で単位を認定する。
(※到達目標1-3に対応)
 
成績評価の基準  
成績の評価は、100点をもって満点とし、秀、優、良及び可を合格とする。各評価基準は次のとおりとする。
 秀(90点以上100点まで)到達目標を極めて高い水準で達成している。
 優(80点以上90点未満)到達目標を高い水準で達成している。
 良(70点以上80点未満)到達目標を標準的な水準で達成している。
 可(60点以上70点未満)到達目標を最低限の水準で達成している。
 不可(60点未満)到達目標を達成していない。
ただし、必要と認める場合は、合格、了及び不合格の評語を用いることができる。その場合の評価基準は次のとおりとする。
 合格又は了 到達目標を達成している。
 不合格  到達目標を達成していない。
 
授業計画並びに授業及び学習の方法・準備学習及び事後学習のためのアドバイス  
この科目は基本的に対面授業を行います。
ただし新型コロナウイルスの感染状況により,遠隔授業に変更する可能性があります。緊急連絡は教務システム(Dream Campus)で行いますので,指示に従ってください。

+ Course schedule
wk 1 (Oct 6)(No Laptop Req'd): introduction to the course / Diagnostic tests
wk 2 (Oct 13): units 23-25 (p, b, t)
wk 3 (Oct 20): units 26-28 (d, k, g)
wk 4 (Nov 1, Wed): units 30-32 (s, z, ʃ)
wk 5 (Nov 10): units 33-35 (ʒ, dʒ,tʃ)
wk 6 (Nov 17): units 37-39 (f, v, w)
wk 7 (Nov 24): units 40-43 (j, h, θ, ð)
wk 8 (Dec 1)(No Laptop Req'd): units 45-47 (m, n, ŋ), mid-term exam 1
wk 9 (Dec 8): units 48-49 (l, r)
wk 10 (Dec 15): units 1-3 (high vowels)
wk 11 (Dec 22): units 4-6 (low vowels)
wk 12 (Jan 9, Tue): units 8-10 (back vowels)
wk 13 (Jan 19): units 11-13 (long vowels)
wk 14 (Jan 26)(No Laptop Req'd):units 15-17 (diphthongs), mid-term exam 2
wk 15 (Feb 2): unit 18-21, review
(set to unicode/UTF-8 if garbled)
# prosody (stress & intonation)については,各課の練習問題を利用して学習します。

+ 学習の方法
発音練習の課題を全員毎週,moodle の「課題提出」「ファイル」へ提出します。

第2週以降,第1週に指定した担当者は,その unit の練習問題を使った指導案のハンドアウトを作成します(要5時間程度)。白黒A4縦1頁,右上に名前と学籍番号を記入した「学籍番号.pdf」を,前日の17:00までに moodle の「英語音声学演習 2023 (nagai)」「発表用ハンドアウト提出」「学籍番号.pdf ファイル」へ提出してください。第1週に見本配布。

+ 自学自習のためのアドバイス
口の動きの制御と自動化を目指す点で,音声学はスポーツに似ています。
教科書とハンドアウトを用い,声を出して繰り返し練習してください。(10時間程度)
 
教科書・参考書等  
Ann Baker (2006).
Ship or Sheep? (Third edition) Student's Book.
Cambridge University Press. 978-0521606714.

洋書なので早め(1ヶ月以上前)に「各自で注文」し入手しておいてください。
20230126時点で,アマゾンは3240円,生協では3135円。古書・電子図書等可,図書館に見本あり。
 
オフィスアワー  
授業時に教員と相談の上、日時を決定してください。
 
履修上の注意・担当教員からのメッセージ  
コンピュータを用いた実習を行いますので,laptop PCとイヤホンが毎週必要です。(No Laptop Req'd の日を除く)

事前に学内ネットワークに接続し,マイクでの録音と音声の再生が正常にできることを確認しておいてください。
 
参照ホームページ  
・Laptopを学内無線LANに接続する
https://www.itc.kagawa-u.ac.jp/faq/#faq_ldap

・教科書サポートページ(マウスマークの音声他)
https://www.cambridge.org/bs/cambridgeenglish/catalog/grammar-vocabulary-and-pronunciation/ship-or-sheep-3rd-edition

・毎週の課題および発表担当者ハンドアウトの提出先(moodle)
https://kadai-moodle.kagawa-u.ac.jp/course/view.php?id=11314

・テキストファイルの作成と提出
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~nagai/wordTxt.htm

・PCの音が出ない!
https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~nagai/real.htm

・PCで録音できない!
https://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~nagai/sndrec.htm

・ウェブで辞書を引く
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~nagai/dic.htm

・BBC Learning English (Pronunciation)
https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/pronunciation/introduction
 
メールアドレス  
第1回授業での配付資料(シラバス)参照
 
教員の実務経験との関連  
 
予備項目7  
 
予備項目8  
 

Back to nagai lab top.