一括申請を行わず、卒業後に個別に教育委員会にて免許申請を行いたい学生については、卒業時に「学力に関する証明書」を忘れず申請してください。
※「学力に関する証明書」とは、教員免許状発行申請に使用する単位取得証明書にあたります。教員養成課程の認定を受けた学部ごとに発行されますので、他学部および他大学で取得した単位を組み合わせる際などは、それぞれの機関で発行してもらう必要があります。
卒業後、期間が空いた状態で改めて免許状を取得したい方は、まず「学力に関する証明書」を受領した上で、申請先の教育委員会へ行き、不足単位があるかどうか確認をしてもらってください。
免許法等の改正により、卒業時に免許取得要件を満たしていたとしても、現在(申請時点)では要件を満たさない場合があります。
→証明書発行の手続きはこちら
和文・上記以外の証明書の下に「学力に関する証明書」と記載ください
香川大学教育学研究科(教職大学院)
※2020年度入学者選抜から、教育学研究科は高度教職実践専攻(教職大学院)のみの募集です。
※入学の要件として、1種類以上の教員免許状を取得していることが必要です。
→入試情報はこちら
→研究科案内はこちら
教職大学院では、専修免許状の申請が可能になります。香川大学教育学部にて取得した免許については、すべて申請対象にできます。また、在学中に、学部開設科目を履修することで、別教科の免許を取ることも可能です。
取得できる 専修免許状 |
教科 |
小学校教諭専修免許状 |
|
中学校教諭専修免許状 |
国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、保健、技術、家庭、英語 |
高等学校教諭専修免許状 |
国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸、書道、保健体育、保健、看護、家庭、情報、農業、工業、商業、水産、福祉、英語 |
幼稚園教諭専修免許状 |
|
養護教諭専修免許状 |
|
特別支援学校教諭専修免許状 |
特別支援教育領域:知的障害者、肢体不自由者、病弱者 |
学外の方が香川大学の授業を受け、単位を取得したい場合は、科目等履修生として入学することができます。
科目等履修生の募集は、4月及び10月の学期開始時より2ヶ月前を目安に行っています。
ただし、検定料・入学料・授業料等の費用がかかり、年間8単位の履修制限があります。不足単位数によっては、科目等履修のみで取得が難しい場合もありますのでご了承ください。
※「教育実習」、「介護実践演習(介護等体験を含む。)」等、実習に関する科目は、原則として香川大学卒業生のみ受入可能となります。
また、「教育実習」については、事前事後指導に当たる「教育実践演習」もセットで受講してください。
(すでに他校種で「教育実践演習」を修得済でもセット受講が必須です。)
その他、教育実習に関する科目については、受講に関して制限がありますので、詳しくは教務課学務係までお問い合わせください。
→科目等履修生の手続きはこちら
不足単位が多い場合は、別の機関と並行しての受講や、大学院入学をご検討ください。
2019年度から3年間、文部科学省の委託事業として、公開講座を実施しています。
→受講案内はこちら