科目等履修について

科目等履修生とは

学位取得を目的とせず、香川大学が開設する授業科目の受講を志願する者に、授業に支障のない限り、選考のうえ、入学を許可するものです。
履修中の期間、香川大学の非正規学生としての身分を有します。更に履修科目を追加する場合は学籍取得から1年以内であれば更新が可能です。
※「教育実習」、「介護実践演習(介護等体験を含む。)」等、実習に関する科目は、原則として香川大学卒業生のみ受入可能となります。
 また、「教育実習」については、事前事後指導に当たる「教育実践演習」もセットで受講してください。
(すでに他校種で「教育実践演習」を修得済でもセット受講が必須です。)
 その他、教育実習に関する科目については、受講に関して制限がありますので、詳しくは教務課学務係までお問い合わせください。


授業料等について(2024年度現在)

検定料 9,800円
入学料 28,200円
授業料 14,800円(1単位あたり)

申請方法

科目等履修の流れ

  1. 履修したい科目を決める
    ※教員免許状申請に使用する場合は、不足科目を教育委員会で確認してください。
    シラバス及び授業時間割が公開されていますので、参考にしてください。

  2. 申請書類を作成する
    こちらの下部から要項と様式をダウンロードできます。

  3. 担当教員に受講許可をもらう
    教員にメール等でアポイントを取り、許可印を受領してください。

  4. 受付期間中に窓口に提出(郵送可)

  5. 検定料を納付する
    申請書類を提出後、期限までに必ず納付ください。

  6. 書類審査結果を確認する
    申請締め切り後の会議で審議されますので、締め切り翌月の中旬頃までお待ち下さい。電話等にて通知後、郵送にて入学手続き書類を送付させていただきます。

  7. 入学書類を作成する
    あらかじめ学生証に使用する写真をご準備ください。

  8. 入学料を納付する
    検定料納付先とは違う口座になりますので、ご注意ください。(間違えた場合はご一報ください)

  9. 締切までに入学書類を提出する
    既に入学料を納付済の場合は、納付書の写し等、証明書類を添付ください。

  10. 授業を受ける準備をする
    原則、入学料納付と入学手続書類提出をしていただければ、授業を受講いただいて構いません。

  11. 学生証を受領する
    入学許可通知が学期開始後になる場合もあります。学生証が発行され次第ご連絡します。

  12. 授業料を納付する
    授業開始後1ヶ月ほどで、授業料の請求書をお渡ししますので、期限までに納付してください。

  13. (成績発表後)成績表受領
    成績発表後に成績表をお渡ししますので、学務係窓口まで来てください。証明書が必要な場合は、その都度窓口で申請してください。




郵送先・担当窓口

書類提出先

〒760-8522
   香川県高松市幸町1−1
   香川大学統合事務センター教務課学務係(教育学部担当)
   TEL:087-832-1411

場所:幸町北キャンパス 教育学部・教養教育棟2号館1階 幸町地区統合事務センター
窓口時間:(土・日・祝日・年末年始・夏季一斉休業中を除く) 8:30〜17:15
〒760-8522 香川県高松市幸町1番1号 香川大学幸町地区統合事務センター

学務係からのお知らせに戻る

教育学部ページに戻る >