令和5年度支部活動報告
授業づくりワークショップ
(附属坂出小学校にて)
保育について語ろうデー
(附属坂出幼稚園にて)
坂出支部は、地区会員86名、現職会員109名の計195名で活動しています。
昨年度は、5月12日(金)に役員会、6月10日(土)に評議員会を開催しました。評議員会では、各地区評議員が近況を語り合うなど、和やかなひと時をもつことができました。令和6年度は、総会を4年ぶりに開催する予定です。
近年は附属坂出学園4校園主催の若年教員研修会への支援を行い、資質向上と所属を超えたつながりの一助となっています。今後も、先生方への支援とともに、会員同士の交流を深めていきたいと思います。
川田 英之(教育・平成3年卒、大学院・平成13年卒 香川大学教育学部附属坂出中学校)
令和4年度支部活動報告
若年研修
附属坂出小学校での研修
坂出支部は地区会員94名、現職会員120名の計214名で活動しています。
夏季休業中には、坂出市の若年教員を対象としたワークショップを開催し、各教科で授業づくり等を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため総会は中止となりましたが、評議員会では、今後の活動についての話も出ましたので、活動形態を工夫しながら支部会員の交流ができる方法を探っていきたいと考えております。
榎並 浩(平成7年院卒 香川大学教育学部附属特別支援学校)
令和3年度支部活動報告
若年研修
特別支援学校での研修
若年研修
幼稚園での研修
松楠会坂出支部は、令和3年度は地区会員100名、現職会員122名の計222名で活動しています。
令和3年度も附属坂出学園4校園が実施している若年教員や地域のニーズに応じた研修会への支援を行いました。引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、総会が中止となりましたが、評議員会では今後の活動についてご意見をいただきました。こども園や幼稚園、小学校、中学校の先生方の支援を継続しつつ、支部会員の交流ができる方法を探りながら繋がりを深めていきたいと思います。
鈴木 弘恵(教育・平成元年卒・香川中部養護学校)
令和2年度支部活動報告
講話
「南海トラフに備えて」
(令和元年)
総会で
若年研修会について
報告(令和元年)
松楠会坂出支部は、地区会員99名、現職会員137名の計236名で活動しています。
近年は附属坂出学園4校園が実施している若年教員や地域のニーズに応じた研修会への支援を行っています。そして、総会の折に、それらの研修会の報告をしたり、講師を招いて講話を聞いたりし、交流を深めています。
昨年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、総会が中止となりましたが、今後も、こども園や幼稚園、小学校、中学校の先生方の支援を継続しつつ、支部会員の交流を深めていきたいと思います。
桑原 育子(教育学部・平成4年卒・坂出市立西庄小学校)
令和元年度支部活動報告
令和元年8月31日 坂出支部
坂出支部の会員は、現職116名、OB134名の計250名です。
昨年度、坂出支部総会を8月31日(土)に開催し、松楠会副会長の中西眞理子様、学内理事の久米亜弥様のご臨席をいただきました。
総会後には、香川県危機管理総務局危機管理課 防災指導監 松村朝生氏より「南海トラフ地震等に備えて」と題してご講話をいただき、今後の学校現場における危機管理への大きな示唆を受けました。
今後とも、充実した運営を図りたいと考えております。
桑原 育子(教育:平成4年卒)
平成30年度支部活動報告
平成30年9月2日 坂出支部
松楠会坂出支部の会員は、現職120名、OB120名の計240名です。
昨年度、坂出支部総会を9月2日(日)に開催し、松楠会副会長の中西眞理子様、学内理事の中島栄美子様のご臨席をいただきました。
総会後には、現在、特別支援教室「すばる」で活躍中の香川大学教育学部 中島栄美子准教授より「小・中学校における特別支援教育の現状と特別支援教育『すばる』の取り組み」と題してご講話をいただき、今後の教育活動への大きな力となりました。
今後とも、充実した運営を図りたいと考えております。
桑原 育子(教育:平成4年卒)
平成29年度支部活動報告
平成29年8月27日 坂出支部
松楠会坂出支部の平成29年度の会員は、現職140名、OB127名の計267名です。21のOB地区と22の学校地区による構成で、事務局を附属幼稚園に置いています。平成29年度、附属幼稚園において6月6日に役員会、6月25日に坂出支部評議員会を行いました。
そして、坂出支部総会は8月27日(日)に開催し、ご来賓として、松楠会本部より、松楠会副会長の大山正子様、学内理事の中島栄美子様のご臨席をいただきました。総会後に、坂出支部の先輩である山田知志先生より『新学習指導要領の告示を受けて先生方に期待したいこと』と題してご講話をいただきました。
子どもたちに、知・徳・体のバランスのとれた「生きる力」を育むために、子どもの発達や特徴などを踏まえて、「知識及び技能」の習得と、「思考力、判断力、表現力等」の育成、「学びに向かう力、人間性等」の涵養の三つの柱をバランスよく育成すること、学校全体が力を合わせて取り組むことの大切さなどについてお話しくださいました。現職の先生方のご参会も多く、山田知志先生からの温かく力強いエールに、大きな力をいただきました。
今後とも、支部会員の皆様や本部の皆様のご意見を賜り、充実した運営を図りたいと考えております。よろしくお願いいたします。
桑原 育子(教育:平成4年卒)
平成28年度支部活動報告
平成28年9月4日 坂出支部
松楠会坂出支部の平成29年度の会員は、現職142名、OB132名の計274名です。21のOB地区と22の学校地区による構成で、事務局を附属幼稚園に置いています。
平成28年度、附属幼稚園において6月5日に役員会、6月26日に坂出支部評議員会を行いました。そして、坂出支部総会は9月4日(日)に開催し、ご来賓として、松楠会本部より、松楠会副会長の大山正子様、学内理事の中島栄美子様のご臨席をいただきました。
総会後に坂出支部の大先輩である玉井一郎先生にご講話をいただきました。テーマは『家族の絆』、家族間のぬくもり、心への寄り添いとは、心理的な相互関係の上に成り立つことをわかりやすく、またユーモアあふれる川柳や詩をもちいてお話しくださいました。家族の温かみは、当たり前ではなく尊いかけがえのないものであることに改めて感じ入りました。現職の先生方のご参会も多く、東部小学校 田井校長先生より玉井先生の「表情は無言の言語」という言葉を受けてお礼の辞を述べられました。
また、今年度坂出支部に発足した「若年研修」について、西吉亮二先生よりご報告がありました。瀬居中学校教頭 谷本里都子先生を講師として、8月17日に「教育を語ろう会」をもち、10名の若手の先生方がご参加されました。日ごろの悩みを語り、交流を和やかにし、いい機会づくりになりました。
今後とも、支部会員の皆様や本部の皆様のご意見を賜り、充実した運営を図りたいと考えております。よろしくお願いいたします。
桑原 育子(教育:平成4年卒)