令和5年度丸亀支部活動報告
令和5年9月2日 丸亀支部
令和5年度の支部総会では、記念講演として綾歌支部の鷲辺達子先生をお招きしました。
「幸喜高齢者の生きがいとは・・・喜ばし愛の人生いかがですか」という演題で講演していただき、時には感心しながら、時には大笑いしながら、退職後の人生を豊かに送るヒントを教えていただきました。
令和6年度の総会では、ここ4年間できていない懇親会を実施できればと思っています。
平田 貴久(教育・昭和57年卒)
令和4年度丸亀支部活動報告
令和4年9月3日 丸亀支部
丸亀支部は3年ぶりに支部総会を開催することができました。久しぶりに会員の親睦を深めることができました。
役員改選では、これまで17年間の長きにわたって支部長を務めていただいた前田先生がご勇退されました。近年恒例になっていた前田先生によるおもちゃ作りは時間が限られていたため実施できませんでしたが、参加者全員に手作りのおもちゃを配っていただきました。最後まで前田先生らしく心が温かくなりました。長きにわたりご指導ありがとうございました。
平田 貴久(教育・昭和57年卒)
令和3年度丸亀支部活動報告
2年間、丸亀支部は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、慶弔活動以外の活動は休止していました。これは、支部結成以来、初めてのことだと思います。
本年度は、ぜひ全部の活動を再開したいものです。退職した先輩・後輩・現役の会員が語り合う活動を、もう一度、やりましょう。
支部会員の皆様、楽しく思い出深い活動に、ご参加ください。
前田 伸雄(学芸:昭和40年卒)
令和2年度丸亀支部活動報告
本年も慶弔活動以外は、休止いたします。
令和2年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、オリンピックが延期され、すべての学校が登校を止め、多くの行事が中止されました。丸亀支部でも、慶弔活動以外の活動を、休止しました。これは、支部結成以来、初めてのことだと思います。
今年も、状況は好転しないようです。そのため、本年も役員会や総会の活動を、休止いたします。しかし、慶弔活動は行います。1日も早く、以前から行ってきた、楽しく思い出深い支部活動ができることを、願っています。
前田 伸雄(学芸:昭和40年卒)
令和元年度支部活動報告
令和元年8月20日 丸亀支部
8月20日(火)丸亀支部総会の議事審議の後に、おもちゃを作りました。「ストローと息で吹き上げる小型の風車」「ストローの蛇腹を利用したガリガリトンボ」「洗濯ばさみのバネを利用してストローを飛ばすロケット」「6カ所のラップの芯に通した紐が全部つながっているおもちゃ」です。
総会後の懇親会も、思い出を語って過ごしました。
来年の再会を約束した楽しい半日でした。
前田 伸雄(学芸:昭和40年卒)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
吹き上げヘリコプター | ガリガリトンボ | 洗濯ばさみロケット | 引っ込み思案 |
平成30年度支部活動報告
平成30年8月27日 丸亀支部
平成30年8月27日(月)丸亀支部総会を、丸亀市生涯学習センターで開催し、松楠会本部から副会長貞廣美津子様、学内理事片岡元子様のご臨席をいただきました。議事審議の後、松原俊男先生の指導で「カメレオンカード」、前田の指導で「レインボースコープ」を作りました。児童・生徒の教材としても採用でき、おみやげにもなるものでした。
総会後の懇親会も、思い出を語って過ごしました。
来年の再会を約束した楽しい半日でした。
前田 伸雄(学芸:昭和40年卒)
平成29年度支部活動報告
平成29年8月29日 丸亀支部
平成29年度の丸亀支部総会は、8月29日(火)に、丸亀市生涯学習センターで開催しました。28年度の事業・決算・監査報告、29年度の事業計画・予算案審議を行い、後半は「家庭にあるものでおもちゃをつくろう」とのテーマで、「パックン魚釣り」と「ペットボトル風車」を作りました。
総会後の懇親会も、楽しかったこと、苦労したことなど、思い出を語って過ごしました。
来年の再会を約束した楽しい半日でした。
前田 伸雄(学芸:昭和40年卒)
平成28年度支部総会報告
平成28年8月25日 丸亀支部
平成28年度の丸亀支部総会は、8月25日(木)10:30より、中西眞理子副会長、片岡元子理事を来賓に迎え、丸亀市生涯学習センターで開催しました。
ご逝去された先輩への黙祷、米寿の会員に記念品の贈呈を行いました。議事は、27年度の事業報告、決算報告、監査報告、28年度の事業計画・予算案審議と、進行しました。
総会のあとは、「家庭にあるもので、おもちゃをつくろう」のテーマで、「ミンミンゼミ」と「魔法の封筒」を作りました。「ミンミンゼミ」は、クラフトテープを塩化ビニルの筒に貼り、手芸用のリリヤーンを輪にして、マツヤニを塗った竹ひごに引っかけます。ぐるぐる回すと、「シャン、シャン、シャン」と音がします。バイオリンと同じ原理で、音が出るのです。クマゼミの鳴き声に聞こえるのですが、なぜか「ミンミンゼミ」という名前がついています。
「魔法の封筒」は、封筒の窓に輪郭線だけの絵が見えています。この絵を封筒から引き出すと、あら不思議、色がつくのです。仕掛けは非常に単純なのですが、不思議な光景です。みんな童心に帰った時間を過ごし、孫へのおみやげもできました。
懇親会も、楽しかったこと、苦労したことなど、思い出を語って過ごしました。来年の再会を約束した楽しい半日でした。
前田 伸雄(学芸:昭和40年卒)