センター長挨拶 センター概要 センター事業 センター紹介 特別支援教室すばる センター行事 スタッフ センターニュース 教育実践総合研究 過去の新着情報 教育学部へ戻る 香川大学へ戻る  
最近の撮っておき! 
 

今年も各附属学校園で、教育実習が始まりました。
 2024年度の教育実習が、各附属学校園にて本格的に始まりました。
 附属高松小学校では、夏休み明けの授業(1学期後期)開始とともに、9月2日、教育実習が始まりました。熱中症対策により、児童との対面式はオンラインで実施し、続いて副校長先生、研究部の先生などからご講話をいただきました。
 その後、各配属学級の子どもたちとの対面を行いました。学生たちは子どもたちの前に立ち自己紹介をしたり、質問ゲームをしながら子どもたちと触れ合ったり、児童との人間関係づくりの第一歩を、緊張と喜びの中で歩み出している様子でした。
 

 <2024/6/17>
附属坂出小合同研究集会
 
 令和6年6月17日(月)、附属坂出小学校にて、令和6年度 合同研究集会が開催されました。この日の午後、第6学年 道徳科「僕が思う、私が思う『リーダー像』」の研究授業が行われました。子どもたちは自分の考えを授業支援システム「ロイロノート」のカードにまとめ、仲間のカードを閲覧したり、より詳しく考えを聞きたい友だちのところにタブレット端末を持って行って、考えを直接聞いて議論したりしながら、多様な視点から「リーダーとして、何を大切に考えなければならないか」について、考えを深めていました。
 その後、多目的教室に会場を移し、附属坂出小学校の研究理論の説明の後、授業討議が行われました。2色の付箋紙に「よかった点」「改善点(代案を含む)」を模造紙に分類して貼り付けた後、貼られた付箋紙を順に取り上げながら、今回の授業について討議を進め、気づきの多い研究集会になりました。を模造紙に分類して貼り付けた後、貼られた付箋紙を順に取り上げながら、今回の授業について討議を進め、気づきの多い研究集会になりました。
<2024/4/3>169名の新1年次生を迎えました。
 2024年4月3日(水)、2024年度 入学式が行われました。午前の入学式・全学ガイダンスの後、昼食をはさみ、13時より教育学部ガイダンスを行いました。学部長挨拶・1年次生担任紹介などに続き、在学生代表の4年次生から歓迎の挨拶がありました。当日はあいにくの空模様でしたが、入学記念の写真撮影では、大学生活への晴れやかな期待感が、学生たちの表情に溢れていました。1年次生は、履修ガイダンス・所属コース別ガイダンスにおいて授業の履修方法などについて理解し、先輩の助けも借りながら、「自分で時間割をつくる」ことに取り組みました。
<2024/2/29>
「学部・附属学校園教員合同研究集会」 5年ぶりに全面対面にて、盛大に行われました。

 令和6年2月29日(木)16時過ぎより、香川大学教育学部にて「学部・附属学校園教員合同研究集会」が行われました。昨年度までは新型コロナウイルス感染症への対応などによりオンライン開催が続いていましたが、今年度5年ぶりに全面対面方式での開催となり、学部教員・附属学校園教員あわせて150名を超える参加にて、盛大に行われました。
 まず、本学415講義室にて『4年間を通した実地教育の充実と課題』をテーマに、実地教育に係る国の動向の紹介とともに、次年度の実地教育の方向性や、介護等体験の変更点などについて説明されました。これらを受け、参会された附属学校園の先生方との間で、質疑応答・意見交換がなされました。
 その後、附属学校園と教育学部の教員が本年度協働して行った研究成果について、ポスター発表形式で報告がなされました。附属学校園教員・教育学部教員の相互の間で、意見交流が和やかに行われていました。 大学生協食堂に会場を移して行われたその後の懇親会にも多数の教員が出席し、今後の大学教育・附属教育の在り方について、闊達な意見交流がなされていました。 全体会・研究発表・懇親会を通して、対面実施のよさを強く感じる合同研究集会でした。
最近の撮っておき!過去情報 こちら
    お知らせ

<2024/03/01>
学部・附属合同研究集会更新
<2024/03/06>
センターニュースNo.11UP
<2024/04/11>
スタッフ更新
センタ−授業更新
<2024/09/03>
topページ最近の撮っておき!更新
<2024/10/07>
センターニュースNo.12UP
〈2018/04/01〉
附属教職支援開発センター(パンフレット)>>詳細
2018年パンフレット内容

※現在と一部違う記述が有ります。









     
所在地 〒760-8522 高松市幸町1−1
香川大学教育学部附属教職支援開発センター
TEL:087-832-1683
FAX:087-832-1689
E-Mail:<at>を@に置きかえkyoshoku-cen-l<at>.kagawa-u.ac.jp