香川大学教育学部では、SDGsにかかわる教育を全学的に推進するため、「香川大学SDGs教育プロジェクト」に取り組んでいます。
本ページでは、「香川大学SDGs教育プロジェクト」の情報を紹介していきます!
ニュース
2025年03月06日 3月12日(水)17時~18時30分、香川大学幸町キャンパスにてセミナー「水稲の畑地状態での地下点滴潅がい栽培による温室効果ガス排出量削減の取り組み」を開催します。
詳細はこちらをご確認下さい。
2025年02月26日 延期となっていたセミナー「種子から見た循環する生命:タネ採り農家の実践と声」3月11日(火)17時~18時30分に香川大学幸町キャンパスにて開催します。
詳細はこちらをご確認下さい。

香川大学ではSDGs達成に向けた多様な教育・研究活動に取り組んでいます (「香川大学SDGs×アクション」ページ参照)。
香川大学教育学部の取り組みも以下のようにさまざまです。 このページでもより詳細に取り組みを紹介していきます。お楽しみに。
※下記をクリックすると「香川大学SDGs×アクション」ページの各記事が開きます。


わくわくコンサート


日本語教育コース


未来からの留学生


岡山地域の江戸時代以降から現代までの魚類利用の研究 _ 岡山後楽園の記録に焦点を当てて


気候変動にともなうアジアにおける極端豪雨発生メカニズムの解明と予測


イオン液体を活用した地域貢献ー磁性イオン液体を作ろう


環境に優しいマイクロスケールケミストリー


「子どもの『声』を聴きとる」保育・教育の実現プロジェクト


高松市×香川大学×高松中央商店街で楽楽ボードの作成


障がいのある方の生活と社会参加を支援するアプリを開発


香川大学生の「さぬき市観光地域づくり懇談会」への参画


観光資源・鉄道の活用と音楽活動を通して持続可能なコミュニティの実現を目指す


1人で5分以内で朝食を作ろう


かがわけん科学体験フェスティバル