3年 未来学習

ユニット名 「ケナフを育てよう」

1 1学期までの実践を振り返って                          −2学期実践へ−            

<実践の経過>

 ○ ケナフをとにかく植えよう     

  5月中旬,ケナフの種を植えるも,直後に土を耕してくれており,芽が出たのは1本だけ。それもケナフか雑草

か分からなかった。

 ○ 今度こそケナフを育てよう

    6月初旬,「ケナフの会」のパンフレットをもとに種まき,苗の管理の知識を得た後, 学級園に植えた。

 ○ ケナフについて調べよう1

    7月7日,「ケナフはあおい科の植物で,半年で4m位に育ちま

す。早く成長するので,二酸化炭素を木材の5倍も吸収し地球温暖

化防止に役立ちます。」の文を提供し,話し合った後,20pほどに

育ったケナフを観察して発見カードに記録した。話し合いでは「二酸

化炭素」「温暖化」について情報交換がされ,「半年で4m」「木材の

5倍も」に驚きの声が上がる。観察では,色,長さ,触感,匂い等,

生活科や理科で培った観察の観点を利用し,五感を駆使していた。

もっと知りたいという願いが表れたので,調べ方を確認したところ,

後日,5名がインターネットから資料を入手して来た。

 ○ ケナフについて調べよう2

    7月14日,発見カードに2回目の記録。1回目と比べて丈を中

心とした発見をまとめていた。「早く大きくなーれ」  「ケナフはすごい」等,感情移入が見られるのは生活科の賜

物か。ここで,間引きの知識を提供し,するかどうかは各自に任せた。 夏休みの自由研究の一つとして扱ってみ

ようと提案して1学期が終わる。

 <考察>

 ● 教師も子どもといっしょに体験から始める

   ケナフについては教師も知らない。そこで,「とにかく植えてみよう」から始めた。「ケナフを育てる」体験を軸

にし て,「ケナフそのものを調べよう」「ケナフをめぐる環境問題を調べよう」「ケナフの育て方を工夫しよう」等の

課題が 自然な形で生まれてきた。れぞれについて時間を十分取って,調べたり,活動したり,また,情報を交換

したりする ことができなかったのが反省点である。

 ● 教科の学び方が生きる

   上の記録にあるように,生活科,理科で培った学び方が確実に生かされている。

 ● 情報活用能力を育てる可能性が大いにある

    育てられるかどうかは2学期の課題である。

2 今後の取り組みについて

 <実践の計画>

 1 ケナフについて,ケナフをめぐる環境問題について情報を共

  有,整理する。

 2 「ケナフを育てる」体験の続きとして「ケナフで紙を作る」体験

を軸にして,環境問題と関係づけたケナフのよさを実感させる。

 3 実感したケナフのよさを,他に訴えかける情報発信の活動を

行う。

 4 自分の活動を振り返り,これからの生き方について考えをま

とめる。

 <課題>

 ● ケナフのよさをどれだけ強く実感できるかがかぎである。

3年生

−附属坂出小学校ホームへ−