香川にほんごネットのこれまでの活動
総会・講演会・勉強会など |
![]() 4.29 2023年代表者会議(於 アイパル香川) 7.17 2023年度総会(於 アイパル香川) 11.23. 講演会(於 アイパル香川) 「子どもの意欲について考える:心理学からみた学習意欲とその支援」 岡田 涼氏 (香川大学教育学部准教授) 2022年度 4.29 2022年代表者会議(於 アイパル香川) 7.18 2022年度総会(於 アイパル香川) 11.3. 講演会(於 アイパル香川) 「地域に根ざした漢字学習支援を考える」 向井留実子氏(えひめ日本語教育人財ネット代表) ![]() 7.22 2021年度総会(オンライン Zoom) 11.3 講演会(於 アイパル香川) 「子どもの『声』を聴きとる -ことばと心の発達をふまえて-」 松本博雄氏 (香川大学教育学部教授 ![]() 8.1-10 2020年度総会(メール審議) 11.23 講演会(於 アイパル香川) 「つなぐ・つながら日本語教育 −介護福祉士を目指す留学生に対する授業実践から考える−」 元木佳江氏(四国大学全学共通教育センター准教授) ![]() 4.29 代表者会議(於 アイパル香川) 7.15 2019年度総会(於 アイパル香川) 2020.2.11 講演会(於 アイパル香川) 「多様な人々との対話を考える−哲学カフェからこども哲学まで−」 三宅岳史氏(香川大学准教授) ![]() 4.30 代表者会議(於 アイパル香川) 7.16 2018年度総会(於 アイパル香川) 12.24 講演会(於 アイパル香川) 「子どもの日本語学習支援入門」 浜田麻里氏(京都教育大学教授) ![]() 4.29 代表者会議(於 アイパル香川) 7.17 2017年度総会(於 アイパル香川) 2018.2.11 講演会・セミナー(於 アイパル香川) 「楽しく読み書きの活動を進めるには−『日本語読み書きのたね』を例に−」 澤田幸子氏(海外産業人材育成協会関西研修センター) ![]() 4.29 代表者会議(於 アイパル香川) 7.19 2016年度総会(於 アイパル香川) 12.23 講演会・セミナー(於 アイパル香川) 「多様性を理解する」坂井聡氏(香川大学教育学部) ![]() 4.29 代表者会議(於 アイパル香川) 7.20 2015年度総会(於 アイパル香川) 12.23 講演会(於 アイパル香川) 「日本語教育のピア・ラーニング(協働学習)−地域日本語教室での実践のために−」 池田玲子氏(鳥取大学国際交流センター) 2016.2.11 勉強会・ワークショップ(於 アイパル香川) 「アティリオさんに学ぼう!80カ国で言語を教えた経験から」 アティリオ・オレラーナ・ロハス氏(株スワニー) ![]() 4.29 代表者会議(於 アイパル香川) 7.20 2014年度総会(於 アイパル香川) 12.23 講演会(於 アイパル香川) 「年少者への日本語指導とその工夫」 大蔵守久氏(財 波多野ファミリスクール) ![]() 4.30 代表者会議(於 アイパル香川) 7.15 2013年度総会(於 アイパル香川) 講演会 「総社市地域参加型生活サポート 日本語教育事業の現状と課題」 西川茂氏(総社市役所)・中東靖恵氏(岡山大学) 2014.2.11 講演会 (於 アイパル香川) 「外国人住民の現状と生活相談について 日本語支援に関わる諸問題」 草加道常氏(RINK事務局) ![]() 4.30 講演会(於 アイパル) 「インターネットサイト開発と日本語学習支援」 上田和子氏(武庫川女子大学)・田中哲哉氏(国際交流基金関西国際センター) 7.16 2012年度総会(於 アイパル) ![]() 7.18 2011年度総会(於 アイパル) 11.3 勉強会(於 アイパル) ![]() 7.19 2010年度総会(於 アイパル) 講演会 「JSL児童の教科支援」 松田文子氏(岡山大学) 11.23・ 2011.3.6 勉強会(アイパル) ![]() 7.20 2009年度総会(於 アイパル) 9.6・ 2010.2.11 勉強会(アイパル) ![]() 6.22 2008年度総会(於 丸亀市生涯学習センター) 8.31・ 10.13・ 11.24 勉強会(アイパル) ![]() 6.24 2007年度総会(於 アイパル) 2008.2.17 茶話会(サンフリー高松) ![]() 9.24 ネット設立プレミーティング 12.17 第一回総会(於 サンフリー高松) 総会の写真はこちら 2006年12月14日の四国新聞にネットに関する記事が紹介されました。 |
お問い合わせ
香川にほんごネット事務局
Email:kagawa.net@gmail.com