9月4日(水) 15:00〜16:30 公開講演会 (水明館 緑風の間) 入場無料 演 題:「岐阜県における新しい健康づくりへの挑戦」 講 師:岐阜県知事 梶原 拓 16:30〜 理事会、評議員会 9月5日(木) 第1日目 お名前に○印のある方は演者の方 8:30〜 受付開始 9:00〜9:10 開会の辞 第55回運営委員長 加藤正夫 9:10〜10:10 一般講演 座長 堀内公子 (大妻女子大学社会情報学部) 1. 韓国の温泉法について(その2) ○佐藤幸二 (日本地科研究所) 2. 温泉法第二条別表についての考察 ○甘露寺泰雄 (中央温泉研究所) 3. 温泉の情報公開の必要性 木暮金太夫 寺田徹 ○布山裕一 (日本温泉協会) 4. 博物館が行う温泉の教育普及活動 ○古田靖志 (岐阜県博物館) 10:10〜11:10 一般講演 座長 佐藤幸二 (日本地科研究所) 5. 2000年有珠山噴火に伴う洞爺湖温泉源の変化 ○秋田藤夫、柴田智郎 (北海道立地質研究所) 6. 2000年有珠山噴火の前兆地下水位変化 ○秋田藤夫、柴田智郎 (北海道立地質研究所) 松本則夫、佐藤 努、松島喜雄 (産総研)、鈴木敦生 (北大大学院) 7. 箱根群発地震と温泉温度等の変化 ○石坂信之、坂寺一洋、菊川城司 (神奈川県温泉地学研究所) 8. 2000年有珠山噴火後の洞爺湖畔温泉の水銀、ホウ素及びラドン濃度に ついて ○内野栄治、市橋大山、青柳直樹 (北海道衛研) 11:10〜11:30 休憩 11:30〜12:20 特別講演 T. 「岐阜県の温泉の分布と特徴」 寺尾 宏 (岐阜県保健環境研究所) 座長 古田靖志 (岐阜県博物館) 12:20〜13:30 昼食 広報・国際交流委員会、編集委員会 13:30〜14:15 一般講演 座長 内野栄治 (北海道立衛生研究所) 9. 浴槽水のよごれと循環濾過システムに関する衛生化学的考察 その1 ○甘露寺泰雄、大塚一夫 (中央温泉研究所) 10. 温泉水中のLegionella pneumophilaの生存条件に関する基礎的研究 ○加藤尚之、大野 章 (東邦大学医学部)、山田宏治 (東邦大学理学部)、 山口惠三 (東邦大学医学部) 11. 酸性温泉産藻類と二酸化炭素代謝 ○長島秀行 (東京理科大学理学部) 14:15〜15:00 一般講演 座長 甘露寺泰雄 ((財)中央温泉研究所) 12. アトピー性皮膚炎に対する鉱泉水治療の文献的考察 ○佐々木 聡、中鉢すみ (町立鳴子温泉病院薬剤室) 13. アトピー性皮膚炎モデル動物を用いた温泉水の評価について ○市橋大山、内野栄治、青柳直樹 (北海道衛研) 14. 人はなぜ湯治に行くのか −伝統的な湯治の効果に関する医療人類学的 検討− ○沖田一彦、星野 晋 (山口大学大学院医学研究科博士課程) 15:00〜15:20 休憩 15:20〜16:20 特別講演 U. 「代替・相補医療としてのこれからの温泉医学の方向」 久保田一雄 (群馬大学医学部草津分院院長) 座長 加藤正夫 (第55回大会運営委員長) 16:20〜16:30 休憩 16:30〜17:30 総会 17:30〜18:00 写真撮影 18:00〜20:00 懇親会 9月6日(金) 第2日目 9:00〜10:00 一般講演 座長 今橋正征 (東邦大学理学部) 15. 塩素殺菌した温泉水の回復 大河内正一、竹崎大輔、○大波英幸 (法政大学工学部)、阿岸祐幸 (健康 保養地医学研)、甘露寺泰雄 (中央温泉研究所) 16. 薬湯におけるORP−pH関係について 大河内正一、○竹崎大輔、大波英幸 (法政大学工学部)、鏡森定信 (富山 医科薬科大学) 17. 温泉水中のラジウムを分離・定量する方法の検討(第2報) ○齋藤 敬、太田朋子、佐藤 純、(明治大学理工学部) 18. 別府地熱地帯より放出されるメタンガス量 ○大沢信二、網田和宏 (京都大学大学院) 10:00〜11:00 一般講演 座長 綿抜邦彦 (立正大学経済学部) 19. NewZealandにおける青色天然水の呈色因子 ○恩田裕二、高松信樹、真田哲也、大沢信二、今橋正征 (東邦大学大学院) 20. 本邦及びニュージーランドにおける火山性熱水の希土類元素パターン ○真田哲也、恩田裕二、高松信樹、今橋正征 (東邦大学大学院) 21. 間欠泡沸泉の動力学モデル ○鏡 裕行 (稚内北星学園大学情報メディア学部) 22. 登別温泉大湯沼から流出する温泉の温度上昇試験 ○藤本和徳 (北海道立地質研究所) 11:00〜11:20 休憩 11:20〜12:20 特別講演 V. 「私の研究遍歴−温泉から地球環境問題へ−」 北野 康 (名古屋大学名誉教授) 座長 飯沼宗和 (岐阜薬科大学) 12:20〜13:30 昼食 温泉分析法研究会 13:30〜14:15 一般講演 座長 大沼章子 (愛知県衛生研究所) 23. 霧島火山地域の酸性硫酸塩泉の生成機構について ○藤田俊一、坂元隼雄、冨安卓滋、穴澤活郎 (鹿児島大学大学院) 24. 箱根大涌谷蒸気造成泉の化学成分について ○菊川城司、坂寺一洋、石坂信之、大山正雄 (神奈川県温泉地学研究所) 25. 古琵琶湖層群中の温泉 ○西村 進 (NPOシンクタンク京都自然史研究所) 14:15〜15:15 一般講演 座長 西村 進 (NPOシンクタンク京都自然史研究所) 26. 有馬、城崎、洲本温泉地内にある自噴泉の定期観測 ○矢野美穂、磯村公郎、寺西 清 (兵庫県立健康環境科学研究センター) 27. 愛知県における温泉一炭酸水素塩含有温泉の分布と特徴 ○大沼章子、池田清栄、富田伴一 (愛知県衛生研究所) 28. 掘削泉の経年変化 ○丸山章代、及川幸夫 (群馬県衛生環境研究所) 29. 山地小流域流出地下水中ラドン濃度の経年変化 ○堀内公子 (大妻女子大学社会情報学部)、 坂田奈緒、中村知史、小林正雄 (大阪教育大学水圏科学研究室) 15:15 閉会の辞 第55回運営委員長 加藤正夫 16:00 エキスカーション 下呂温泉出発→飛騨高山(泊) 9月7日(土) エキスカーション 第2日目 9:00 ホテル→高山市内観光(陣屋前朝市・古い街並み・飛騨高山まつりの森) →JR高山駅(解散) ご参考までに 下呂温泉Webページ http://www.gero-spa.or.jp/ |
![]() |
![]() メール |
![]() トップ |