先生 「私たちが出しているごみの量は30年前に比べてどうなっていると思うかな?」 B男 「増えたと思うな。ぼくはよくファーストフードやコンビニのお弁当を食べるけど、そういう 物は使い捨ての容器に入っているもの。昔はそんなもの無かったんじゃ ないかなぁ。」 A子 「私も増えたと思うな。私はジュースをよく飲むけど、それも紙パックやプラスチック物に 入っているもの。昔はびんに入っていて、そのびんを後で回収していたって聞いた事が あるわ。」 先生 「そうだね。他にも理由はいろいろあるね。 商品には無駄なほど包装がしてあったり、 肉や惣菜なんかは少人数用の小さなパックで売られているね。戦前の生活と今の生活 を比べてみよう。(表1)」 A子 「今と昔ではずいぶん違った生活をしているのね。私たちはいったいどれぐらいのごみ を出しているのかしら?」 先生 「(グラフ1)を見てごらん。」 先生 「1987年から1996年までのごみの排出量と一人一日当たりの排出量がわかるね。 たったこれだけの間にもごみの量が明らかに増えているね。」 B男 「ぼくたちは一日に1kg以上ものごみを出しているんだね。」 。 |
![]() |
![]() トップ |