by Adachi-san by Hatakeyama-san

English Phonetics I/II

「英語の/r/の発音のしかた」というテーマで 右のような図を描いてくれた学生がいました.

別の学生は「図う見ても,テープ聞いても, 結局どおしたらええんかが,わからんやん」と感想を述べてくれました どうすればよいか,調べていきましょう.


MEMO


Course schedule

Term 2

Week 16 (Oct 5) Introduction to term 2
Week 17 (Oct 12) Experimental phonetics
Week 18 (Oct 19) Word stress 1 [137-144]
Week 19 (Oct 26) Word stress 2 [144-150]
Week 20 (*Oct 31) Features of connected speech 1 [153-165]
Week 21 (Nov 9) Features of connected speech 2 [166-177]
Week 22 (Nov 16) Experimental phonetics 2
Week 23 (*Nov 20) Intonation 1 [179-191]
Week 24 (Nov 30) Intonation 2 [192-204]
Week 25 (Dec 7) Pronunciation in classroom 1 [211-223]
Week 26 (Dec 14) Pronunciation in classroom 2 [224-235]
Week 27 (Dec 21) Pronunciation teaching 1 [237-248]
Week 28 (Jan 11) Pronunciation teaching 2 [249-261]
Week 29 (Jan 25) essay due / Presentation
Week 30 (Feb 1) Follow-up


Week 16 : Introduction to term 2

<今日の目標>

授業計画は本日配付資料及びこのウェブページの日程によります。特に曜日変更に注意!

<今日のリスニング>

予備知識の有無が,リスニングの理解を大きく左右することを実感しましたか?

<今日のスピーキング> <今日の宿題>

今日の課題で予備知識の大切さが分かりました。では留学した場合はどうすればよいのか,いろいろなアドバイスを聞き取ろう。



Week 17 : Experimental Phonetics 1

<宿題解答例> <今日のリスニング> <今日の目標> <今日の課題>
  1. material フォルダから praat.exe と listeningtest フォルダを取ってくる
  2. praat でlisteningtestフォルダ内のques10-1.wavを開き,エディタを起動する。 praat quick tutorialを参考にせよ。
  3. リスニングテストを完成し,”学籍番号.wav”を report-nagai フォルダにコピー(提出)せよ

praatのエディタでもテキストファイルのようにカット,コピー,ペーストが行えることと, 選択してその部分をwav形式ファイルで保存できることを確認せよ。

<今日のスピーキング> <今日の宿題> <今日の宿題>

Week 18 : Word Stress 1

<宿題解答例> <今日の目標> <今日のリスニング>
    three formats of lecture
  1. sequence of events (chronological order/order through time)
  2. division of ideas (multiple sections of topics)
  3. situation - problem - solution - evaluation (of solution)

(notes) monarch, house of lords/common,君主,上院/下院

<今日の課題>
  1. material フォルダの praat.exe を自分のPCに保存し起動する。
  2. pre.SENT - PRE.sent, re.BEL - RE.bel とアクセントをつけて発音し, New - Record mono sound で録音せよ。Save - Save as WAV file で 学籍番号.wavとして提出せよ。
  3. 困ったらpraat quick tutorial オーディオファイルの再生と録音も参照
  4. できたオブジェクトを選択して右のView-Editを押し, 自分の pre.SENT の SENT の部分や re.BEL の BEL の部分の 長さ,強さ,高さを測定しテキストファイルに追記せよ。
  5. 長さは xxx ミリ秒(0.12345s=123msec),強さは最も強い箇所のデシベル(dB), 高さは1秒あたりの振動数(Hz)が最も大きい箇所の数値で記述せよ。例:pre.SENTのSENTはxxx msec, xxx dB, xxx Hz。 PRE.sent のsentは yyy ms, yyy Hz, yyy dB... etc.
  6. 次にネイティブの発音のファイルもグラフ化し比較してみよ。
  7. ”学籍番号.txt”はwavファイルと一緒に report-nagai フォルダにコピー(提出)


Week 19 : Word Stress 2

<宿題解答例>左が thirteen かな?ラベルをつけると見やすくなります

<今日の目標> <今日の出席確認リスニング>
  1. 今週,来週,再来週の講義のテーマをそれぞれ書きなさい
  2. 来月しなければならないプロジェクトのテーマは何か

(notes) urban planning 都市計画,infrastructure インフラ

plagiarism についての理解を確認するため,配布ハンドアウトを読みインディアナ大学のページの問題をやってみよう。引用の代表的なフォーマットとして,APAやMLAの名前を知っておこう。


Week 20 : Features of connected speech 1

<今日の目標> <今日の出席確認リスニング>

Week 21 : Features of connected speech 2

<今日の目標> <今日の出席確認リスニング> <今日の課題>

Week 22 : Experimental phonetics 2

<今日の目標> <今日の課題>

Week 23 : Intonation 1

<宿題解答例>

<今日の出席確認リスニング> <今日の目標> <今日の課題>

Week 24 : Intonation 2

<今日のリスニングと出席確認> <今日の目標> <今日の課題>

Week 25 : Pronunciation in Classroom 1

<今日のリスニングと出席確認> <今日の目標> <今日の課題>

Week 26 : Pronunciation in Classroom 2

<今日のリスニングと出席確認> <今日の目標>

商用サイトの例。ただしquicktime



Week 27 : Pronunciation teaching 1

<今日のリスニングと出席確認> <今日の目標> <今日の課題>

Happy Christmas!



Week 28 : Pronunciation teaching 2

<今日のリスニングと出席確認> <今日の目標> <今日の課題>

Essay due next wk!



Week 29 : Presentation

<Essay due today!>

Week 30 : Follow-up

<Essay marking criteria>

(c) Katsumi NAGAI 2012 : Jump to the top, Centre for Research and Educational Development in Higher Education, and Faculty of Education, Kagawa University, 760-8521 JAPAN