English Phonetics I/II
「英語の/r/の発音のしかた」というテーマで
右のような図を描いてくれた学生がいました.
別の学生は「図う見ても,テープ聞いても,
結局どおしたらええんかが,わからんやん」と感想を述べてくれました
.
どうすればよいか,調べていきましょう.
MEMO
- エッセイのタイトルは「英語の???について」(???に
「母音」「子音」「音節」「強勢」「イントネーション」等の
自分が選んだテーマを入れる )
- plagiarism について理解して書くこと。無断コピペは盗作と同じで,それだけで不可。
- 全ページの右上に学籍番号とページ番号(mm/nn)を記入すること。
- 1月25日は一人2~3分のプレゼン大会。A4横1ページ分のpdfファイルを作成しておくこと。
- リスニング課題の取得と課題の提出については,
ファイルのダウンロードと提出方法を参照
- 音が出ない,録音できないときは,
オーディオファイルの再生と録音を参照
- 発表ハンドアウトは,ファイル名を "学籍番号.pdf" として,前日正午までにメールの添付ファイルとして提出.
発音記号の文字化け・文字抜けに注意!
Course schedule
Term 2
Week 16 (Oct 5) Introduction to term 2
Week 17 (Oct 12) Experimental phonetics
Week 18 (Oct 19) Word stress 1 [137-144]
Week 19 (Oct 26) Word stress 2 [144-150]
Week 20 (*Oct 31) Features of connected speech 1 [153-165]
Week 21 (Nov 9) Features of connected speech 2 [166-177]
Week 22 (Nov 16) Experimental phonetics 2
Week 23 (*Nov 20) Intonation 1 [179-191]
Week 24 (Nov 30) Intonation 2 [192-204]
Week 25 (Dec 7) Pronunciation in classroom 1 [211-223]
Week 26 (Dec 14) Pronunciation in classroom 2 [224-235]
Week 27 (Dec 21) Pronunciation teaching 1 [237-248]
Week 28 (Jan 11) Pronunciation teaching 2 [249-261]
Week 29 (Jan 25) essay due / Presentation
Week 30 (Feb 1) Follow-up
Week 16 :
Introduction to term 2
<今日の目標>
授業計画は本日配付資料及びこのウェブページの日程によります。特に曜日変更に注意!
<今日のリスニング>
-
ファイルのダウンロードと提出方法に従い,mp3ファイルを自分のPCにコピーせよ。
- その課題ファイルを聞き,その後どうなるかを想像してテキストファイルを作成せよ。
- 次の課題ファイルを聞き,感想をテキストファイルに追記しなさい。
予備知識の有無が,リスニングの理解を大きく左右することを実感しましたか?
<今日のスピーキング>
- Hello, how are you today? に対するあなたの答えを録音し,学籍番号をファイル名にして提出
- 今日は「すべてのプログラム」-「アクセサリ」にある「サウンドレコーダー」を使います
<今日の宿題>
今日の課題で予備知識の大切さが分かりました。では留学した場合はどうすればよいのか,いろいろなアドバイスを聞き取ろう。
Week 17 :
Experimental Phonetics 1
<宿題解答例>
- 英語サイトを読んだり、英語によるTV番組を見たりすることでヒアリング力を高めておく。
- 授業内容、議題を理解しておく為に、事前に背景研究を進めておく。
- 授業でとったノートのフィードバックをする。
<今日のリスニング>
-
ファイルのダウンロードと提出方法に従い,mp3ファイルを自分のPCにコピーせよ。
- 課題ファイルを聞き,英語で lecture を聴く際の marker phrases を挙げなさい
- ”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピー(提出)せよ
<今日の目標>
- plagiarismについて理解し,正しい引用ができる
- ソフトウェアで音声の編集を行い,リスニング用CDが作れる
- アクセントと強勢について理解する
<今日の課題>
- material フォルダから praat.exe と listeningtest フォルダを取ってくる
- praat でlisteningtestフォルダ内のques10-1.wavを開き,エディタを起動する。
praat quick tutorialを参考にせよ。
- リスニングテストを完成し,”学籍番号.wav”を report-nagai フォルダにコピー(提出)せよ
praatのエディタでもテキストファイルのようにカット,コピー,ペーストが行えることと,
選択してその部分をwav形式ファイルで保存できることを確認せよ。
<今日のスピーキング>
- thirteen - thirteen men, Japanese - Japanese boy と発音し,praatで強勢のグラフを作りワードに貼り付けて "学籍番号.docx"を提出せよ
画面のコピーはキーボードの(Alt+) PrintScreen を押すのが簡単。ワードでは「トリミング」を。
<今日の宿題>
- エディタ上で並べ替えて作成したリスニングテストを作成せよ。
- そのリスニングテストをCDにする方法を簡潔に述べよ。
- 音声ファイルには wav, mp3, wma 等の形式があったが,それぞれどのような特徴があるか調べよ。
<今日の宿題>
- エディタ上で並べ替えて作成したリスニングテストを作成せよ。
- そのリスニングテストをCDにする方法を簡潔に述べよ。
- 音声ファイルには wav, mp3, wma 等の形式があったが,それぞれどのような特徴があるか調べよ。
Week 18 :
Word Stress 1
<宿題解答例>
- 作成したリスニングテストをCDにする方法
まずはCDからデータを取り出す WAVデータとして
音声を録音する PCN(sic.)音源 16bit 44.1KHz ステレオ
CD書き込みソフトに AudioCDとして順に登録して焼くとできる。
この場合は、MACやWinが必要である。
-
音声ファイルには wav, mp3, wma 等の形式があったが、
それぞれどのような特徴があるか調べよ。
Wav:無圧縮の音楽データ。音楽CDはこれで記録されている。
容量が大きく、CD1枚あたり=約1時間で600MBにもなる。
データの劣化はない。
MP3;音楽の圧縮形式の1つ。MPEG規格の中の音声圧縮形式の1つ。
Wavに比べデータが劣化している。しかしよほど耳がいいとか、よい再生装置を使っているとかでない限り、差はわからない。
CD1枚あたり、Wavに比べて約10分の1の60MBに圧縮できる。(設定によって異なる)
AVI系動画の音声部分として使われていることもある。
対応している機器が多いので利用しやすい。
WMA:音楽の圧縮形式の1つ。MicroSoftが作成した形式。WMVの音声部分にも使われている。
MP3より高音質とされる。MP3と同じようにデータは劣化する。
MP3と同様に、設定によるがWavを10分の1程度くらいに圧縮できる。
MP3ほどではないが対応している機器もあるので、利用しやすい。
<今日の目標>
<今日のリスニング>
-
ファイルのダウンロードと提出方法に従い,mp3ファイルを自分のPCにコピーせよ。
- 課題ファイルに続けて 2lectures.mp3を聞き,2つの lecture の構成は以下の3つのうちのどれかを判断せよ
- ”学籍番号.txt”は後の課題と一緒に report-nagai フォルダにコピー(提出)
- 後期の提出エッセイの構成にも応用できそうです
three formats of lecture
- sequence of events (chronological order/order through time)
- division of ideas (multiple sections of topics)
- situation - problem - solution - evaluation (of solution)
(notes) monarch, house of lords/common,君主,上院/下院
<今日の課題>
- material フォルダの praat.exe を自分のPCに保存し起動する。
- pre.SENT - PRE.sent, re.BEL - RE.bel とアクセントをつけて発音し,
New - Record mono sound で録音せよ。Save - Save as WAV file で
学籍番号.wavとして提出せよ。
- 困ったらpraat quick tutorialや
オーディオファイルの再生と録音も参照
- できたオブジェクトを選択して右のView-Editを押し,
自分の pre.SENT の SENT の部分や re.BEL の BEL の部分の
長さ,強さ,高さを測定しテキストファイルに追記せよ。
- 長さは xxx ミリ秒(0.12345s=123msec),強さは最も強い箇所のデシベル(dB),
高さは1秒あたりの振動数(Hz)が最も大きい箇所の数値で記述せよ。例:pre.SENTのSENTはxxx msec, xxx dB, xxx Hz。
PRE.sent のsentは yyy ms, yyy Hz, yyy dB... etc.
- 次にネイティブの発音のファイルもグラフ化し比較してみよ。
- ”学籍番号.txt”はwavファイルと一緒に report-nagai フォルダにコピー(提出)
Week 19 :
Word Stress 2
<宿題解答例>左が thirteen かな?ラベルをつけると見やすくなります

<今日の目標>
<今日の出席確認リスニング>
-
ファイルのダウンロードと提出方法に従い,mp3ファイルを自分のPCにコピーせよ。
- 課題ファイルを聞き,以下の2つの問いに答えなさい
- ”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピー(提出)
- 今週,来週,再来週の講義のテーマをそれぞれ書きなさい
- 来月しなければならないプロジェクトのテーマは何か
(notes) urban planning 都市計画,infrastructure インフラ
plagiarism についての理解を確認するため,配布ハンドアウトを読みインディアナ大学のページの問題をやってみよう。引用の代表的なフォーマットとして,APAやMLAの名前を知っておこう。
Week 20 :
Features of connected speech 1
<今日の目標>
<今日の出席確認リスニング>
- 課題ファイルを聞き,(1) (semantic) marker phrases の例を挙げなさい (2) ファイルの英語についての talk は何と何についてのものか。2つ挙げよ
- ”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピー(提出)
Week 21 :
Features of connected speech 2
<今日の目標>
<今日の出席確認リスニング>
- 課題ファイルを聞き,英語の講義についての3つのアドバイスを列挙せよ
an area of expertise / have a quiet words with ...
- ”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピー(提出)
<今日の課題>
- ハンドアウトの空所1~6に入る説明をワード文書で作成し,
- ”学籍番号.docx”を report-nagai フォルダにコピー(提出)
Week 22 :
Experimental phonetics 2
<今日の目標>
<今日の課題>
- (友人からちゃんと告白するよう説教されました。)「言うの?」「言うの!」 の二つの「言うの」を自分の声で録音し,
ピッチ曲線のグラフを作成せよ。また,その最低・最高周波数はいくらくらいかも書くこと。
- ”学籍番号.docx”を report-nagai フォルダにコピー(提出)
Week 23 :
Intonation 1
<宿題解答例>

<今日の出席確認リスニング>
- 課題ファイルを聞き,skimmingとscanningの違いについて説明せよ。
<今日の目標>
<今日の課題>
- material フォルダにある5つの yes をコピーして聞き,自分ならどのような場面で使うかを記述せよ。
- ”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピーして提出。リスニング課題に追記すること。
Week 24 :
Intonation 2
<今日のリスニングと出席確認>
- 課題ファイルを聞き,図書館で注意すべきことを書きなさい。
- 続けて,エッセイのタイトルを書きなさい。
- ”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピーして提出。
<今日の目標>
<今日の課題>
- "There are five of them, arent there?"のイントネーションを日本の教科書式に記述し,”学籍番号.docx”を report-nagai フォルダにコピーして提出。
「すべてのプログラム」「アクセサリ」「ペイント」の「ツール」で「テキスト」を選び,「鉛筆」で線を描くと良い。
できたら「選択」して,ワードに「貼り付け」
Week 25 :
Pronunciation in Classroom 1
<今日のリスニングと出席確認>
- 課題ファイルを聞き,brainstormingをエッセイの構成に使う方法を説明せよ。
jot down メモる
<今日の目標>
<今日の課題>
- アイオワ大のページ
を利用して発音練習を行い,感想を述べよ。
- 出席リスニングのファイルに追記し,”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピーして提出。
Week 26 :
Pronunciation in Classroom 2
<今日のリスニングと出席確認>
- 課題ファイルを聞き,当時の学生の"syndicate"とは何をするものだったか,説明せよ。
<今日の目標>
- Silent way, Jazz Chants, back-chaining mal pairs を理解する
- chunking, shadowing, reading aloud, drama, voice over を知る
- イントネーションの記述と指導法を復習する
- students' handout
商用サイトの例。ただしquicktime
Week 27 :
Pronunciation teaching 1
<今日のリスニングと出席確認>
- 課題ファイルを聞き,英語力に自信をなくしそうな場合,どうすれば良いかアドバイスの形で書きなさい。 lock away(部屋に)閉じこもる
<今日の目標>
<今日の課題>
- native English speaking teachers と non-native English-speaking teachersのそれぞれについて,
有利な点と不利な点をできるだけたくさん挙げよ。
- 出席リスニングのファイルに追記し,”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピーして提出。
Happy Christmas!
Week 28 :
Pronunciation teaching 2
<今日のリスニングと出席確認>
- 課題ファイルを聞き,イギリスの大学に留学する際,必要な
IELTSのスコアが少し足りなかった場合どうなるか書きなさい。
- ”学籍番号.txt”を report-nagai フォルダにコピーして提出。
<今日の目標>
<今日の課題>
- 教科書257ページのspeech intelligibility indexで日本語版のエクセルの表を作り提出せよ。
- ”学籍番号.xlsx”を report-nagai フォルダにコピーして提出。
Essay due next wk!
Week 29 :
Presentation
<Essay due today!>
- 左上をクリップで留めて提出。ステープラ不可。
- 発表用A4横のpdfファイルを共用フォルダへ提出
Week 30 :
Follow-up
<Essay marking criteria>
- 引用のルールに従っていない,どこからどこまでが引用部分なのかが分からないものはC。
- 本やウェブページの内容を,まとめただけのものはB。
- 先行研究に基づき,独自の分析や実験を行ったものはA。
- 毎週の課題(20%),発表(30%),及び口頭試問分の点数を加算する。
(c) Katsumi NAGAI 2012 : Jump to the
top,
Centre for Research and Educational Development in Higher Education, and
Faculty of Education,
Kagawa University, 760-8521 JAPAN