Further Study: gif, jpg, bmp等の形式はどのような特徴を持つか調べよ.
Further Study: rm (realmedia), (windows) wav, mp3等の形式はどのような特徴を持つか調べよ.
Further Study: ps (postscript), pdf等の形式がなぜ利用されるのか調べよ.
まもなく「ブックシェルフ」という大きな辞書が利用できるようになります. 現在のところは 三省堂エクシード 英和・和英辞典や 同じく三省堂デイリーコンサイス英和・ 和英辞典,さらに(今のところ一番おすすめの) 英辞郎on the web等をオンラインで利用するとよいでしょう.
<課題>4ページの1〜5,6・7ページのF〜Kの物体を英語で記述し,そのファイルを共用ドライブへ提出しなさい.日付(右寄せ)・タイトル(中央寄せで強調)・氏名(右寄せ)も体裁良く書き込んでおくこと.
Further Study: 提出する文書にそれぞれの物体の図形を描き加えよ.
Further Study: 翻訳サイトではどのような文が「うまくいく」か.逆に, どのような文が「意味不明」になるかを調べ,利用上のコツを列挙せよ.
<先週の課題> Page 4 Bにある材木 A の5つの記述を参考に,いろいろな書き方で書いてみよう.
今週はさらにp. 9 の表,特に下記のような表現を利用して英文を書いてみよう.
All students MUST sit for Mid-term Exam the week after next!
All handouts are set for the exam. (Typing test plus Kogyo-Eiken tests only.
No part of the textbook.)
Page 24 F
検索サービスは,機械的にWebページを巡回してデータベースを作っている 「ロボット型」と人間が項目を分類している「ディレクトリ型」に分かれます. 検索語を入力した場合,ヒットする数は圧倒的にロボット型の方が多いですが, テーマが決まっている場合はディレクトリ型の方が必要なサイトに早くたどり着く ことも多い. 電総研の山名先生のページ を参照してください.
Further Study: 「津山の和菓子屋」や「コンピュータまたはインターネットに関する 雑誌の名前」を調べたい時はどうすればよいのか.上記の検索エンジンでの検索方法を 調べよ.
来週この教室で中間試験を行います.タイピングの試験の後,工業英検のハンドアウトから抜粋した問題をマークシートで出題します.
- Part II -
(Multiple-choice paper-based test)
page 24 B (よく聞いて書き取ろう)
分母を序数(〜番目)で読むことと,分子が複数の場合の -s に注意.1/2は half,4/1はquarterという日常語があります.おかず売り場で"One quarter please."と言うと,一人用の小さいカップに入れてくれます.
page 25 C (よく聞いて書き取ろう)
分子over分母が基本形."a plus b all over c"のallがあるおかげで
a + b/c と区別ができる.かけ算を読まないことが多いのは日本語と同じ.
page 25 D (よく聞いて書き取ろう)
squared, cubed, to the power of n / square root of,
cube root of, n-th root of が基本形.ルート記号の線が印刷ミスで抜けています.
page 25 E (よく聞いて書き取ろう)
一見複雑ですが,上の繰り返しです.(a+b)を"a plus b in brackets"
と言うか,"open bracket(s), x plus a, close bracket(s)"
とリニアに読むかは,どちらがわかりやすいかの問題.
Further Study: ギリシャ文字や数式をメールで送るにはどうすればよいか.相手がケータイの場合も含め,いろいろな方法を考えよ.
page 25 C (よく聞いて書き取ろう)
先週の内容に記号・ギリシャ文字を追加しただけです.
理科系の場合は論文やレポートに数式やギリシャ文字が頻繁に登場しますので, それらが表示・印刷できる環境についての知識は必要です.「オフィス(ワード)」にも 数式のエディタが付属しており,簡単な数式や数列を書くことができます.ただし現在マルチメディア室にはこのプログラムがインストールされていません.
Further Study: 「オフィス」で作成した数式は「オブジェクト」と呼ばれるが,なぜそのように呼ばれるのか調べよ.
page 35 E (よく聞いて,下の1-6の場所を尋ねたり,答えたりしよう)
e.g. 1. Whereabout is the lid? --- It's on top of the appratus.
page 37 B (図と音声を参考に,下線部に適語を入れなさい)
page 39 D (よく聞いて書き取ろう)
名詞には冠詞,受け身に注意
Further Study: "SHRDLU"について調べよ.
page 41 C (図と音声を参考に下線部に適語を入れ,吸盤に関する説明を完成せよ)
順に downwards, upwards between, downwards (toward), between,
downwards, under(neath), between, under(neath), above が入ります.タコの足にもsuctionです.
page 42 D (図と音声を参考に,下線部に適語を入れ,1-5の動く方向を考えよ)
<課題> p. 42 D をよく読み,p. 42 Eの1から8にある単語を使って8つの英文を作りなさい.エディタで"出席番号".txtという名前のテキストファイルを 作り,共用ドライブの提出用フォルダに提出してください.
page 43 F
順に in, in(side), into, through, on the left, over, below, through, upper が入ります.
pp. 43ff. の練習はハンドアウトの解答例を参考に,各自でやっておいてください.ドリルに出てくる器具は古いので,参考程度で良いです.ただしdrill 3のプラグは今でもイギリスで使われている形です.
Further Study: エディタでは「改行」も文字として扱うことができる.「改行」の 箇所にはどんな記号が書かれているのか調べ,Windows以外と比較せよ.
page 54 D (図と音声を参考に,下線部に適語を入れよ)
page 55 F (表の左欄の金属の性質を右欄の語句を使って言ってみよう)
<課題> p. 58 exercise 1 の1-10の語彙を使って英文を10作り,"出席番号".txtという名前のテキストファイルを共用ドライブの長井(克)フォルダへ提出せよ.
Further Study: TeX(テックとかテフと呼ばれる)とは何か.ワープロと比較して 優れていると考えられる点は何だと思うか述べよ.
Happy holidays!
(from p. 56C)
strong - strengthen - strength
resilient - make ... resilient - resilience
brittle - embrittle - brittleness
flexible - make ... flexible - flexibility
elastic - make ... elastic - elasticity
pliable - make ... pliable - pliability
smooth - smooth - smoothness
rigid - make something rigid - rigidity
ductile - make ... ductile - ductility
malleable - make ... malleable - malleability
<課題>p.57Eの図を参考にして右の英文を良く読み,下の2から7の問題に英語で答えなさい.そのテキストファイルを,"出席番号".txtという名前で共用ドライブの長井(克)フォルダへ提出せよ.(1行目に日付,2行目にクラス・氏名・ID,3行目に”P57-E”と記入しておくこと)
Further Study: ハンドアウト(keys)を参考にUnit 4のexercises, drillsを日本語に訳してみよ.
<課題>以下の問題の答をテキストファイルで共用ドライブの長井(克)フォルダへ提出せよ.
まず63ページ左上にある原子に関するstatementsをよく読もう.
page 63 C (左の図の上の英文に続いて,1-12の英文が読まれます.良く聞いて1-12の単語の前後に語句を補いなさい)
page 63 D (右上の放射能に関するdescriptionを良く聞き,1-10の問いに英語で答えなさい)
page 64 A (良く聞いて適当な語を選び,次の文を完成せよ. If a north/south pole
is brought near to a north/south pole, the pole will attract/repel each other.)
"This can be summerized as follows."以下がまとめになっていることに注目しよう.
最後に,「弾性限界(elastic limit)内では,ばねの伸び(strain)はそれを生じさせた
張力(stress)に正比例する(is directly proportional to ...)」というフックの法則
についての英文を読みます.
page 66 D (よく聞いた後,67ページの1-8の語句を使って英文を8つ作りなさい)
語句は「AならばB」「AするとB」の順に並んではいないので注意すること
p. 67 A (part) 形容詞の並べ方に関するハンドアウトを思い出そう.
1. A mercury thermometer.
2. A rectangular steel bar.
3. A small-bore glass tube.
4. A three-speed electric motor.
5. A twelve-inch black plastic disc.
p. 67 B
as (indicates simultaneous action 「につれて」)や
since (the reason is known to the person you are talking to「ので」)に注意
1. A laboratory thermomenter consists of a sealed glass tube with a
bulb at one end.「からなる」
2. The tube has a small, uniform bore, and air is removed from it.「取り除く」
3. The bulb contains mercury or alcohol, which can pass along the tube.
「含む」
4. As the temperature increases, the mercury or alcohol expands.「膨張する」
5. As the liquid expands, it travels along the tube.「管を上昇する」
6. Since the tube has a uniform bore, distances measured along the tube
are proportional to changes in temperature.「内腔は一定の太さなので」
「温度変化に比例して」
7. Since the side of the tube is marked with a scale, the temperature can
be read directly from the position of the mercury or alcohol.
8. Since the liquid expands a certain amount for a unit rise in temperature,
the liquid will travel further along a small-bore tube for a given rise in
temperature. 「一定の温度上昇に対して同じ一定量膨張するので」
p. 67 C
1. When a metal is compressed, the larger the force the greater the
compression.
2. When a metal is heated, the higher the temperature the more
ductile the material.「可鍛性・可塑性」
3. When two magnets are brought together, the nearer the poles the greater
the force.
4. When a force is applied to a wire, the larger the force the greater the
extension. 「針金に力を加えると」
5. When a current is passed through a wire, the higher the pressure the
smaller the volume.「電線に電流を流すと,電圧が高いほど流れる量は」
6. When a gas is compressed, the higher the pressure the smaller the
volume.「気体を圧縮するとき」
7. When a thermometer is heated, the higher the temperature the longer the column
of mercury.
8. When steel is made, the higher the carbon content the harder
the steel.「炭素量が多いほど」
前期試験は教科書 units 1-5 だけを範囲とします.下線部に適語を入れる問題を6割以上出題します.
<課題>「TVを観る」「お茶を飲む」「大阪へ行く」の中からどれかを選び, 流れ図とそれを説明する英文を作り,共用フォルダへ提出せよ.
Further Study: 「クッキー」とは何か調べよ.
ただし,「見てすぐ分かる」表現は「口語表現」と同じではありません. 例えばp.74のBではputではなく,place, pour, insert等の動詞が使われていますね.
page 77 A
(page 77 A の 1-6 に箇条書きで書かれている指示(instruction)を,
箇条書きでなく説明調で書き直したのが page 77 B の前半です.
良く聞いてpage 77の後半7-12も箇条書きから説明に書き換えてみよう.
The electrodes should be removed from the container and the wires disconnected. The copper and zinc electrodes should be replaced with carbon and zinc electrodes. The galvanometer should then be reconnected and the value of the deflection should be noted. The value of the deflection should then be compared with the value for copper and zinc.
page 78 C
よく聞いて箇条書きの指示に書き直してみよう.上の問題の逆をすることになります.
1. Repeat the experiment using copper and zinc electrodes.
2. Weigh the electrodes before and after the experiment.
3. Allow the cell to function for some time before the electrodesare
weighed for the second time.
4. Compare the weights of the electrodes before and after the experiment.
5. Consider the results carefully.
6. Try to deduce what has happened in the cell during the course of the
experiment.
page 78 D
図を見て箇条書きの指示を書きます.教室ではできませんでしたので
試験には出しませんが,良く聴いてみてください.図の説明を英語でする
練習をすると,英語での発表の良い練習になります.
page 79 A
同様に,図を見て英語で説明する練習ができます.
<課題> 81ページGの下線部に適切な語を入れ,82ページの質問に英語で答え そのファイルを共用ドライブへ提出しなさい.
83ページの図はレコードプレーヤー,86ページの図はオープンリール・テープレコーダー です.オープンリールのレコーダはカセットの中身の大きいやつがグルグル回っていた ような機械でした.MDやMP3のように不可逆圧縮をしないアナログ方式でしたので, パチパチ・サーサーいうノイズはありましたが,音は良かったです.
Further Study: ATRAC の圧縮方式について調べよ.
<課題>以下の問題にエディタを使って解答し,共用ドライブへ提出しなさい.
p. 90 A
1 - 6 に続く because ... を書きなさい.
(key-)
... there is a magnetic force between them.
... they absorb heat energy.
... it is extremely brittle.
... helium is lighter than air.
... there is a movement of electrons through it.
p. 90 B
1行目の語句と Why を使って疑問文を作り,
2行目の語句を使ってそれに答える練習をしよう.
(examples)
Why is copper used in electrical connections? ---
Because it is an extremely good conductor.
Why does a suction pad stick to a flat surface? ---
Because there is no air between the pad and the surface.
Why is steel tempered? --- Because it is brittle when hardened.
p. 91 C
原因を明示するときは ... will cause --- to xxx 「... は --- に xxx を起こす」構文も使える.
1 - 6 (左側)を cause を使って書いてみよう.
(key)
Heating water to 100C will cause it to boil.
Cooling water to 0C will cause it to freeze.
Filling a balloon with air will cause it to expand.
Holding a piece of wood in a flame will cause it to burn.
Placing sugar in hot coffee will cause it to dissolve.
Puncturing a balloon will cause it to burst.
ただし,
Passing carbon dioxide through lime water will
cause it to turn cloudy.
と書くと,it が何を指すのか曖昧になる.科学英語では
Passing carbon dioxide through lime water will
cause the lime water to turn cloudy.
と書くしかない.石灰水は2度目なのでtheをつけよう.
1 - 8 (右側)を cause を使って完成せよ.
(key)
Hitting a piece of glass with a hammer will cause it to break.
Dropping an egg on the floor will cause it to break.
Placing blue litmus paper in an acid will cause the litmus paper to turn
red.
Striking a match on a matchbox will cause the match to light.
Bringing the north pole of a magnet near the north pole of a suspended
magnet will cause the suspended magnet to turn.
Passing a current through a coil around a soft iron core will cause the core
to become magnetized.
Lighting a cigarette with a match will cause the cigarette to burn.
Sucking liquid through a straw will cause the liquid to rise up the straw.
page 92 E
(良く聞いてください)
cause の他に,bring about ... 「...を起こす」/ result in ... 「(結果として)...を
生じる」も使える.
マッチをするときに,摩擦が,熱が,酸素と硫黄が,熱が,それぞれ
何を生じると言っていますか?
以下はCOBUILDと呼ばれる辞書です.目の前のブックシェルフの英英辞典と
比べてみてください.(どっちが分かりやすいですか?)
p. 92 A
1-10の下線部は全て while (またはwhereas/whilst) が入ります.
...部分は前半と比較・対照できる語句が入ります.
1 なら conductor(導体)に対する語は insulator(絶縁体)ですから,
Copper is a conductor, whereas glass is an insulator.という文ができます.
...部分に入る語を考えて補ってみよう.
(key)
insulator, liquid, compound, expensive, yellow, gas, heavy, strong,
hard, charged
p. 93 B
「AとBはどう違うのか?」は What is the difference between A and B? /
How do A and B differ? ということになります.
1-8 の語句を「どう違うか」と尋ねる英文を作ってみよう.
What is the difference between polythene and glass?
How do air and oxygen differ? etc.
p. 93 C
although = in spite of the fact that と言ってしまえばそれまでですが,
上で使ったCOBUILDを読んでみましょう.subordinate clauseは従属節のこと.
日本語の「...だが」の「が」は良く使われるが曖昧で,whileかalthoughかを
使い分けることが必要になります.
p. 94 D
枠内の語句を1つずつ選んでつなぎ,英文を完成せよ.意味に矛盾がないように.
p. 94 E
although... を文の後半に持ってくることもできる.
p. 94 F
however は but よりフォーマルな語.in spite of that, yet の感じ.
1-8の語句の上段と下段を however を使ってつなぎ,英文を作りなさい.
(key)
Mercury is a metal. However, it is liquid at room temperature.
Copper is cuctile. However, it will break if subjected to a high tensile
force.
Glass is extremely brittle. However, it can be toughened by using a special
processs
The particles of an atom are charged. However, the complete atom does not have a charge.
In a simple cell, sulphate ions and copper ions are discharged. However,
copper irons are cischarged more easily than sulphate ions.
Metals contract when cooled to 0C. However, water expands when cooled
from 4C to 0C.
Air does not conduct heat very well. However, air can be heated by
convection.
An atom is extremely small. However, it consists of much smaller particles.
p. 95 G
今日のまとめです.
下線部には although, whereas, however のどれかの語が入る.
適切な語を入れて日本語にしてみよう.
Further Study: 「電子透かし」とは何か.なぜ使われるのかを調べよ.
p. 96 B
... is not only A, but B as well.
... is not only A, but also B.
「...はAであるだけでなく,Bでもある」という形を使って1-7の語群を使って
英文を作ってみよう.
p. 96 C
either A or B 「AかBのどちらか」 neither A nor B 「AもBも...ない」の
形を使って1-7の語群をつなぎ英文を作りなさい.
page 96 D
良く聞いて以下の問に英語で答え,ファイルを共用ドライブへ提出しなさい.
p. 102 B
unless ... 「...しなければ」を使って1-7を書き換えなさい.
(e.g.) The wire is likely to melt unless the current is reduced.
p. 103 C
provided ... enough xxx 「十分 ... が xxx であれば」
... is subjected to xxx は「...はxxxにさらされる(exposed)」
2-5「もし(右欄の語句)であれば(左欄の語句)する」という意味の英文を
書いてみよう.
(e.g.)
Steel will stretch provided it is subjected to a high enough
tensile force.
p. 103-104
ought to ... / should ... 「きっと〜する」
<課題>
Put into English and save the file in our shared drive.
p. 105 C
would probably ... 「おそらく...だろう」
p. 106 D 原因を表す表現を使おう
owing to ... / as a result of ... / because of ...
because xxx / since xxx / as xxx
...には語句が,xxxには文が入ることに注意.
page 106 E
(良く聞いてください)
p. 107 F
Make four sentences from the table.
p. 109 D
1-8の状況を「もし...すれば...するだろう」という形で書きなさい.
p. 109-110 F
may / might / could 「かもしれない」
p. 110 G
Make a conversation between A and B.
p. 116 B
1-12を受け身(pmpersonal way)の形で書きなさい.
p. 117 C
Make questions and answers.
p. 117 D
Make questions and answers.
p. 118 A
page 118 Aを良く聞いて
1-8に答えなさい.
p. 121 E
1行目の語句を使い,経過(procedure)を
2行目の語句を使い,観察されること(observation)を
3行目の語句を使い,推論されることを(deduction)をThis must have been
due to/because of/caused by ...の形で,
4行目の語句を使い,推論の理由(reason)を
書き,英文を完成させなさい.
e.g.
1. An electric current was passed through a coil of wire.
A heating effect was detected.
This must have been due to the current passing through the wire,
because no other source of energy was available.
<以下の問題の答をテキストファイルにして提出せよ>
p. 122 B Aの実験について,1-10 の問に答えよ.
特に9と10は実験結果の解釈であるので,自分の意見を述べてみよう
p. 122 C
page 122 Cを良く聞いて
自分の解釈と比べ,違いはどこにあるかを述べよ.
p. 123 D 自信がないときの seem to... / appear to ...を使ってみよう
1-8の問に英語で答えてみよう.
p. 123 E
page 123 Eは
今日の実験結果の結論である.最も重要と思う部分を抜き出し,日本語にせよ.
次に右側の英文を良く読み,カッコ内の語を適切な形に変えよ
何が起こるか(What will happen?)なので,willを使ってみよう.
p. 131 B
「in spite of ... / despite ... ...にもかかわらず,」と
「fail to ... ...しない・できない」を用いて1-8を書き換えよ.
e.g. (1) In spite of being heated to a high temperature, the solid fails to melt.
p. 131 C
下線部に keep, remain, leave, continue のどれかを,適切な形にして入れよ.
p. 132 D
各語には反対の意味を表す接頭語 im-, in-, un- のどれが付くか.
<以下の問題の答をテキストファイルにして提出せよ>
p. 132 C
1-8の語句を利用し,英文を作りなさい.
p. 132 D
図を見て,下の語を使った英文を作りなさい.
Further Study:
page 136 B を聞き,
この実験の目的・原理・実験方法を簡潔に日本語で述べよ.
実際に市販されている
表面張力計 や,それを用いた実験の
例
を参考にしてみよう.
p. 144 A/B
東工大の山岬先生や
大久保先生
は電磁流体発電の研究をされています.
page 144 Aを読んで,
下の問に答えなさい.
1. This device is designed to
2. A high voltage charge is applied externally across 3. The gas is forced through the duct 4. The gas contains minute particles which 5. The ploarity of the charged particles is determined by 6. If the speed of the gas wasn't high enough, the particles 7. When the particles reach the collector, they 8. The attractor 9. At the collector, 10. Because some of th particles drift back towards the emitter, p. 145-146 D/E
Further Study:
上の三択式解答は「ラジオボタン」を押すことでonClickイベントを生起させ
alertに引数を渡している.ドロップダウンリスト