
|
わくわく!シャボン玉♫
|
幼・小1~6、各20名。
片岡 元子、幼児教育コース学生。
服が濡れたり,汚れたりする可能性があります。また,タオル等をご持参ください。 |

|
ようこそ!3匹のこぶたのせかいへ
- 3匹のこぶたの人形劇が見れるよ!劇の後には、みんなで工作をして遊
ぼう!
|
幼・小1~2、各30名。
片岡 元子、幼児教育コース学生。 |

|
あなたもソリスト‼コンサートをしよう♪
- あなたの大好きな曲を演奏しませんか?
- ソロ、合奏、独唱、合唱など、演奏者大募集。
- 大学生も楽しい曲を演奏するよ。一緒にリズム遊びもしてみよう!
|
小1~6、1組
3分まで、7組(1組:1~4名)。
青山 夕夏、音楽領域学生。
ピアノ以外の演奏楽器はご持参ください。
|

|
古典の世界をのぞいてみよう!
- 百人一首を体験して、日本の歴史や古典の世界にふれてみよう!
|
小1~6、各20名。
浅井 哲司、国語領域学生。 |

|
昔の遊びとおもちゃで楽しもう!
- こま、けん玉、めんこ、お手玉などの昔のおもちゃや昔の遊びを体験しながら、楽しく遊びましょう。
|
幼児~小6、各20名。
鈴木 正行、社会領域学生。 |

|
スライムの日曜日
- ふわふわスライム、ボンドスライム、キラキラスライム、スライムボールを作ってみよう!
|
小1~6、各20名。
寺尾 徹、生活・総合領域学生。
タオルをご持参ください。 |

|
Travel Around the World
-世界を旅しよう!クイズ-
- 色々な国のスポーツ・服・食べ物などのクイズを英語で楽しもう!
|
小4~6、各25名。
杉田 貴瑞、英語領域学生。 |

|
逆さの世界でダンボール迷路
~トリックアートもあるよ~
|
小1~6、各20名。
岡田 涼、心理領域学生。 |

|
ねる〇るねるねを作ってみよう
- 身近な材料でねる〇るねるねを作ってみよう!どうして膨らむのかな?
|
小4~6、24名。
松本 一範、理科領域学生。 |

|
夢化学21 in Kagawa
- 磁石につく不思議な液体やプニプニボールすくいをしてあそぼう。
- 化学の日の缶バッジや元素記号カルタなどの展示もあるよ。
|
幼・小1~6、各12名。
高木 由美子、日本化学会中国四国支部主催行事とのコラボ企画。 |

|
おもしろ算数・数学教室
- はさみとのりを用いて、広さを変えないで図形を変身させます。
- 算数が好きな人もきらいな人も、みんなでいっしょに算数を楽しみましょう。
|
小学校中学年以上(ただし、低学年は保護者同伴で可能)、10名。
杉野本 勇気、数学領域学生。
のり、はさみ、ものさし、えんぴつをご持参ください。 |

|
バルーンを使って自分だけのアートを作ルーン
- 風船を使って動物やキャラクターを作ろう。
- 大学生と一緒に世界に一つだけのすてきな作品を作ろう!
|
小1~6、15名。
小方 朋子、特別支援教育領域学生。 |

|
あなただけの魔法のステッキを作ってみよう!
- 光る粘土と棒を使って、あなただけの魔法のステッキを作ります。
- ステッキを暗い部屋で光らせて、魔法使いになっちゃおう!
|
小1~6、各12名。
尹 智博、美術領域学生。
汚れてもよい服装でおこしください。 |

|
はなて!空気砲!
- 発射した空気はどのように動いているのかな?空気砲で遊びながら観察してみよう!
|
小1~6、24名。
松本 一範、理科領域学生。 |

|
木で手作り楽器を作ってみよう!
- 木でリュールシロフォン(円形木琴)を作って、音を奏でてみよう!
- 自分で作った楽器はどんな音がするかな…?
|
小1~6、各10名(低学年は保護者同伴)
黒田 勉、技術領域学生。 |

|
図形の不思議さ
-
展開図から組み立てて正四面体、正十二面体など5個の立体を作ります。そして、それぞれの頂点、辺、面の個数を数えて表に記入し、その秘密を明らかにします。
|
幼・小1~6、10名。
四ッ谷 直仁、数学領域学生。
筆記用具、消しゴム、セロテープ(またはのり)をご持参ください。 |
 |
折り紙マンとゆかいな紙々
-
折り紙マンといっしょに、折り紙を折って切っていろいろな図形をつくろう。
|
小1~6、10名。
髙野 啓児、数学領域学生。
はさみをご持参ください。 |

|
よごれにアタック!
今日からきみも洗たくレンジャー
- よごれの種類を見きわめて、手ごわい敵をやっつけよう!
- ラスボスは〇〇〇❍〇?
|
小1~6、各16名。
一色 玲子、家庭領域学生。
エプロンと手拭きタオルをご持参ください。 |

|
おはなしの国2024
- おはなしの国へようこそ!今日のおはなしは『にじいろのさかな』
- 私たちとおはなしの世界をのぞいてみよう‼
|
幼・小1〜2、各30名。
櫻井 佳樹、教育領域学生。 |

|
うんどうあそびの学校
- 鬼ごっこやボール遊びなど、おねえさん・おにいさんが考えたあそびをしながら、みんなといっしょに体育館を走り回ろう!
|
小1~6、各30名。
上野 耕平、保健体育領域学生。
体育館シューズをご持参ください。 |
上記講座に当選して大学に来てくれた幼児・児童のみなさんは
前後の空き時間でいつでも下記6つの講座に参加できるよ!
|

|
教育学部SDGs活動紹介
- 教育学部教員・学生が関わっている SDGs 活動の紹介。
- 自由に立ち寄って見てね。
|
【時間帯 13:00~14:50】
当選した幼児・児童はどなたでも見学可能です。高木 由美子 |

|
紙コップワールド
- 10,000個の紙コップで何が作れるかな?いろんなものを作ってみ
よう!
|
【時間帯
13:00~14:50】
当選した幼児・児童はどなたでも参加可能です。
片岡 元子 |

|
太陽黒点を見てみよう!
- 普段は気にしない太陽ですが、太陽を観察すると、黒点が見えることがあります。屋上の望遠鏡で見てみましょう。
|
【時間帯
13:00~14:50】
当選した幼児・児童はどなたでも見学可能です。松村 雅文
雨天・曇天の場合は中止します。 |

|
折り紙パズル
- 折って折って同じアリの絵をそろえてみよう
- キミはいくつできるかな?
|
【時間帯
13:00~14:50】
当選した幼児・児童はどなたでも参加可能です。
𠮷澤 樹理 |

|
なりきりアートギャラリー
- 絵画になりきって写真が撮影できるブースがあります。
- 美術講座の学生が制作した作品等も紹介します。
|
【時間帯 13:00~14:50】
当選した幼児・児童はどなたでも参加可能です。
尹 智博・吉川 暢子 |

|
Zutt Mott ふるさと
- ふるさと香川のよいところを集めたかるた体験や、しおり作りができます。
- お薦めの本コーナーもあります。
|
【時間帯 13:00~14:50】
当選した幼児・児童はどなたでも参加可能です。
香川県教育委員会 |
|
|

|