- TOP
- 2021年度トピックス
- 身体の姿勢・動きの発達的な評価と活用 公開講演会(オンライン)のご案内
身体の姿勢・動きの発達的な評価と活用 公開講演会(オンライン)のご案内
2022年1月13日
近年,動きがぎこちない子ども,体の使い方が不器用な子どもが日常生活や学習活動で困難を示すことから発達性協調運動障害(DCD)が注目されてきています。本校ではこのような困難を示す子どもたちの発達を促し,改善を図ることを目的とした研究を進めております。
今回,下記の講演会を開催いたします。DCD 研究の第一人者である中井昭夫先生からは DCD の視点からの理解と支援について,学校園での運動あそび,自立活動,体育実践などの研究でご活躍の松原豊先生からは実践に基づいてのお話をいただきます。また本学の西田智子先生からは,姿勢や動作に影響を及ぼしていると考えられる感覚処理の特性についてお話いただきます。
ご多用中とは存じますが,学校関係の方々をはじめ,福祉等の関係機関の方々や保護者の皆様方にぜひお聞きいただきたく,ご案内申し上げます。
日 時 :
令和4年2月23日(水・祝日) 13:30~16:30
講演会テーマ:
身体の姿勢・動きの発達的な評価と活用
~発達性協調運動障害の評価の視点から~
~発達性協調運動障害の評価の視点から~
講 演 1 :
中井 昭夫 先生(武庫川女子大学教育研究所・教授)
「不器用な子どもたち ~DCD(発達性協調運動障害)という視点からの理解と支援~」
「不器用な子どもたち ~DCD(発達性協調運動障害)という視点からの理解と支援~」
講 演 2 :
松原 豊 先生(筑波大学体育系・教授)
「運動が苦手な子どもの体づくり,動きづくり」
「運動が苦手な子どもの体づくり,動きづくり」
講 演 3 :
西田 智子 先生(香川大学教育学部・教授)
「感覚処理の特性による日常行動への影響について」
講演概要など詳細については
こちらのPDFをご覧ください。
「感覚処理の特性による日常行動への影響について」
講演概要など詳細については
こちらのPDFをご覧ください。
申込み方法 :
下記 URL もしくは QR コードよりお申込みください。
参加費:無料
締め切り :令和4年 2月14日(月)
※ オンライン(Zoom)で開催いたします。
申込確認後,個別に ID,パスコードをご連絡いたします。

問い合わせ :
(公開講演会担当)多田 守・榎並 浩
Tel:0877-48-2694 / Fax:0877-48-0292
E-mail:tokusimain@kagawa-u.ac.jp
Tel:0877-48-2694 / Fax:0877-48-0292
E-mail:tokusimain@kagawa-u.ac.jp