- TOP
- 大学院 教育学研究科
- 教育学研究科案内
- 研究課題一覧
- 令和6年度 研究課題一覧
令和6年度 高度教職実践専攻 研究課題一覧
コース | 研究題目 |
学校力開発コース |
養護教諭を核とした校内の防災体制の強化:
すべての子どもの命を守る、守り切る学校となることを目指して
|
小学校における「新たな教師の学びの姿」を実現するための支援体制:
「個別デザイン研修」での15の支援の効果
|
|
授業力開発コース |
「ソフトスライドサッカー」を用いた小学校ゴール型ゲーム体育授業の検討:
児童のゲームパフォーマンスの変容に着目して
|
教師の寄り添うかかわりによる児童の変容:
ケアリングの視点を用いた分析
|
|
高等学校数学科における批判的思考力の育成に向けた教材開発:
加法定理の証明による場合分けを事例に
|
|
「読み解く力」の育成を目指す言語活動を軸とした国語科の授業実践:
「サーカスのライオン」の実践から
|
|
子どもの主体的な学びを意識した理科授業について | |
小学校外国語活動における「聞くこと」から「話すこと」への段階的指導について | |
小学校道徳科における葛藤場面を視覚化した役割演技:
自分との関わりで多面的・多角的に考える姿に着目して
|
|
小学校道徳科のいじめの問題に関する教材を用いた実践研究:
中心的な発問に着目して
|
|
Interactive Lecture Demonstrations (ILDs)の手法を取り入れた高等学校化学の授業 | |
中学校数学での考えの多様性を活かした主体的な学習の具現化:
教授学的状況論と有機的統合理論を取り入れた授業分析から
|
|
中学校との接続を意識した高等学校数学科教材開発:
三平方の定理から余弦定理へと展開する数学的活動の設計
|
|
異学年交流活動が小学校6年生に与える影響:
リーダーシップと自己有用感に焦点をあてて
|
|
自らの問いにより文学作品を読む授業の成果と課題:
「やまなし」の実践を通して
|
|
小学校外国語活動・外国語科における言語活動の充実を目指した研修の在り方:
Small Talkの実践を通して
|
|
中学校道徳科での話合い活動における深い学びを促すメタ認知支援に関する一考察 | |
特別支援力開発コース | 児童の社会性について指導のねらいを焦点化させるプロセスの実践的な検討 |
中学校の通級指導教室における動機づけの観点から行う指導・支援の検討 | |
通常の学級における特別な配慮を必要とする児童生徒への支援の在り方について:
個へのアセスメントを基にした学習指導
|
|
特別支援学校と小学校との人事交流に関する一考察:
特別支援学校教員の小学校での交流経験を通して
|
|
小学校特別支援学級担任を支える校内協力体制の在り方:
特別支援学級担任の経験の浅い教員や未経験教員のために
|
|
自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍する小学2年生を対象とした平仮名読み書きの個別指導 |