body id="top">
ライン ロゴ

リンク1

本校の研究











トップに戻る

rリンク2

研究関係資料(PDF)



第20回教育研究発表会 講演資料



講演「研究成果を生かすための考え方 ~研究成果(過程)を各校で活かすために~」 兵庫県教育委員会 田中 裕一氏

トップに戻る

rリンク3

研究のあゆみ



特殊学級(分室)時代

昭和40年~41年

「特殊教育における教育課程の編成」(第1次)
 ○実態調査,教育内容の精選

 

昭和42年~44年

「特殊学級における教育課程の編成」(第2次)
 ○経験を広めるための教育計画とその指導

 

昭和45年~48年

「自らつまずきを克服する子どもを育てる指導」
 ○つまずきの原因と種類

 

昭和49年~

「個を見つめる特殊教育」

 

養護学校になって

昭和50年~51年

「養護学校小・中学部の教育課程の編成」
 ○障害に負けず自己を実現することのできる児童生徒の育成

 

昭和52年

「情緒に障害があり,集団参加の困難な児童の指導(小学部)」
「発達段階をふまえた進路指導(中学部)」
「教育課程の編成(高等部)」

 

昭和53年~54年

「社会性を育成する指導」
 ○遊びの指導(小学部)
 ○コミュニケーション障害の指導(中学部)
 ○社会的自立をめざす作業学習(高等部)

第1回研究発表大会

昭和55年~56年

「生活力を育成する指導」
 ○意志交換の指導
 ○衣服の着脱の指導
 ○食事の指導

第2回研究発表大会

昭和57年~58年

「生活力を育成する指導」 ~成功感を味わわせることを通して~
 ○個々の能力に応じた集団参加能力を高める指導について
 ○一人ひとりの意志交換能力を向上させていく指導について
 ○個々の子どもに応じた作業能力の指導について

第3回研究発表大会

昭和59年~60年

生活力を育成する教育課程」 ~仲良く,生き生きと活躍する子どもをめざして~(生活単元学習のあり方)
 ○豊かな生活経験を通して(小学部)
 ○興味・関心に根ざして(中学部)
 ○見通しを育てることによって(高等部)

第4回研究発表大会

昭和61年~62年

「生活力を育成する教育課程?」 ~一人ひとりの独自性を生かして~
 ○生活経験を豊かに:音楽集会の場で(小学部)
 ○生活する力を育てる:生活単元学習の場で(中学部)
 ○個に応じた社会自立をめざして:作業学習の場で(高等部)

第5回研究発表大会

昭和63年~平成元年

「生活力を育成する指導」 ~健康づくりをとおして~
 ○生き生きと活動できる子どもを育てるために(小学部)
 ○学校生活における健康づくりの習慣化(中学部)
 ○健康づくりの生活化(高等部)

第6回研究発表大

平成2年~3年

「生活力の育成」 ~子どもの実態に応じた指導~
 ○交流学習をとおして(小学部)
 ○ペア学習をとおして(中学部)
 ○ケース会をとおして(高等部)

第7回研究発表大会

平成4年~5年

「生活力の育成」
 ○生き生きと活動する授業の探求(小学部)
 ○生き生きとしたかかわり合いをめざして(中学部)
 ○自立的生活態度の育成:宿泊学習の場で(高等部)

第8回研究発表大会

平成4年~5年

「豊かな生活につながる言語能力の育成」
 ○ことばをつくるー前言語期,自閉児への取り組み
 ○ことばを伸ばすー国語の授業を中心に
 ○ことばを生かすー生活の場での応対能力を般化させていく試み

第9回研究発表大会

平成8年3月

『生活力の育成」に関する実践的研究』を発刊

 

平成9年3月

実践集録「豊かな生活につながる言語能力の育成」の発刊

 

平成8年~9年

「豊かな生活につながる言語能力の育成」
 ~多様な発信・豊かな受信の共有化~
 小学部会,中学部会,高等部会,事例部会

第10回研究発表大会

平成10年~11年

「確かな社会参加につなげるためには?」 
 仕事部会,余暇部会,連携部会
(文部省特殊教育教育課程研究指定)

第11回研究発表大会

平成12年~14年

文部省より「研究開発校」に委嘱される

 

平成12年~13年

確かな社会参加につなげるためには?」
~余暇の視点から,移行と連携を軸にして~

第12回研究発表大会

平成14年~15年

「確かな社会参加につなげるためには?」
~支援システムの確立ー移行・共動をキーワードにして~

第13回研究発表大会

平成15年~17年

文部科学省より「研究開発校」に委嘱される

 

平成16年~18年

「暮らしを支える共動支援をめざして」
~WANTSの視点 NEEDSの視点~

第14回研究発表大会

特別支援学校になっ

平成19年~21年

「暮らしを支える共動支援をめざしてⅡ」
~WANTSの実現を支援する取り組み~

第15回研究発表大会

平成22年~23年

「子どもの主体的な社会参加をめざして」
~ポジティブな人間関係をはぐくむことを視点とした授業づくり~

第16回研究発表大会

平成24年~25年

「子どもの主体的な社会参加をめざしてⅡ」
~参加を高め,知識・技能を活用する力を育む授業づくり~

第17回研究発表大会

平成26年~27年

分かって,動けて,学び合う授業づくり
~「参加」を高める三つの視点~

第18回研究発表大会

平成28年~29年

特別支援教育における協働的な学びを支援する授業づくり

第19回研究発表大会

平成30年~令和2年

「育てたい力」の育成をめざすカリキュラム・マネジメント
~小・中・高の学びをつなぐ学習内容の充実をめざして~
(文部省委託事業「特別支援教育に関する実践研究事業」を受託)

第20回研究発表大会

 

 

 

トップに戻る

rリンク4

指導案集



トップに戻る

rリンク5

支援ツール



本校で活用されている支援ツールの一部を紹介します。





















































































トップに戻る

rリンク6

書籍



本校出版の書籍を紹介します

ライン

▲トップに戻る

ライン

●学校案内

  • 校訓
  • 校歌
  • 沿革史
  • 教育目標
  • 現場実習
  • 進路指導
  • 案内路図
  • いじめ防止基本方針
  • 部活動ガイドライン

●本校の研究

  • 本校の研究について
  • 研究関係資料
  • 研究のあゆみ
  • 書籍
  • 支援ツール
  • 目標・内容表

●学校生活

  • 時間割
  • 行事予定
  • 小学部
  • 中学部
  • 高等部
  • 保健室
  • いじめ防止

●やまもも相談センター

  • やまもも相談センター
  • やまもも教室
  • 体験入学
  • 教育相談
  • 授業者と語る会
  • 支援ツール紹介