第6学年題材「音の重なり・コードにのせて」

  「こきょうの人々」での学習を生かして,自分たちで選んだ曲の和音をさぐり,

 副次的旋律を創作してグループアンサンブルに編曲する学習

  本題材の学習指導の構想において重視する点

 1 主要三和音を入り口にしてコードに親しむこと

   自分たちで曲を選ぶ場合,身の回りの歌集等には教科書には書かれていない

  コードネームが示されている。コードは,非常に多くの種類があるので,6年生に

                                   なって,TWXの主要三和音にしっかり慣れ親しんでから知らせるのが適当であ

   ると考える。多くのコードを一度に周知するより,まず主要三和音を入り口にして

   G7,副三和音(Dm,Em,Am)へと広げ,いろいろな和音に接する機会をもたせ

   るようにしたい。

  2 副次的旋律を自分なりにつくること

   和音(コード)を先に決めておくことで,使う音を限定して旋律をつくりやすくする。

   一人一人が自分の旋律をつくるという体験から,主旋律以外にもう一つの旋律が

                                  重なることによるおもしろさに気付かせたい。

 子どもたちの描いている副次的旋律のイメージ「補助のふし」「もようのふし」「プラスアルファーのふし」「かげのメロディ」等

  3 友達と音を合わせながら心も通い合わせること    

  個人で創作した後は,友達と音を合わせて聴き合う活動を重視する。音楽は一人で楽しむ楽しみ方もあるが,学校という場では,他者と

  かかわりながら自己も高められていくという学習を組織し,音と共に心も通い合えるような豊かな人間性を培っていきたい。

本校ホームページに戻る