by Adachi-san by Hatakeyama-san

English Phonetics II 2016

「英語の/r/の発音のしかた」というテーマで 右のような図を描いてくれた学生がいました.

別の学生は「図う見ても,テープ聞いても, 結局どおしたらええんかが,わからんやん」と感想を述べてくれました. どうすればよいか,調べていきましょう.


MEMO (last modified:


Course schedule [reg.#]

Term 2

Week 1 (7 Oct) Introduction to term 2 [ID#]
Week 2 (14 Oct) Word Stress 1 (pp. 137-144)[103/106]
Week 3 (21 Oct) Word Stress 2 (pp. 144-149)[107/115]
Week 4 (*26 Oct) Connected Speech 1 (pp. 153-160) [126]
Week 5 (4 Nov) Connected Speech 2 (pp. 160-165) [141/152]
Week 6 (11 Nov) Connected Speech 3 (pp. 166-171) [153/170]
Week 7 (18 Nov) Intonation 1 (pp.179-185) [179/188]
Week 8 (25 Nov) Intonation 2 (pp. 186-192) [202/207]
Week 9 (2 Dec) Intonation 3 (pp. 192-200) [305/310]
Week 10 (9 Dec) Phonology Review 2 [330/341]
Week 11 (16 Dec) In the Classroom [344/512]
Week 12 (*20 Dec) Some questions (pp. 237-248) [520/521/530]
Week 13 (20 Jan) Problem areas [538(-p. 269), 541(pp. 281-283)]
Week 14 (27 Jan) Essay due / Presentation
Week 15 (3 Feb) Defense / Follow-up


Week 1 : Introduction to term 2

<今日の目標> <今日の課題>

Week 2 : Word stress 1

<今日の目標> <今日の課題>

Week 3 : Word Stress 2

先週の解答例

<今日の目標> <今日の課題>

Week 4 : Connected Speech 1

先週の解答例

<今日の目標> <今日の課題>

Week 5 : Connected Speech 2

先週の解答例

<今日の目標> <今日の課題>

Week 6 : Connected Speech 3

<先週の解答例>

1. that person
発音記号 /ðæp pɜːsən// personの語頭の/p/(無声両唇破裂音)の影響でthatの語尾の/t/(無声歯茎破裂音)が/p/(無声両唇破裂音)へ変化する。

2. good boy
発音記号 /gʊb bɔɪ/ boyの語頭の/b/(有性両唇破裂音)の影響でgoodの語尾の/d/(有声歯茎破裂音)が/b/(有性両唇破裂音)へ変化する。

3. in public
発音記号 /ɪm pʌblɪk/ publicの語頭の/p/(無声両唇破裂音)の影響でinの語尾の/n/(無声歯茎鼻音)が/m/(無声両唇鼻音)へ変化する。

<今日の目標> <今日の課題>

Week 7 : Intonation 1

<今日の目標> <今日の課題>

Week 8 : Intonation 2

<今日の目標> <今日の課題>

Week 9 : Intonation 3

<先週の解答例>


下段のピッチ曲線が二つの tone units/thought groupsになっていることに注目
// ↗jane // is that ↗you //

<今日の目標> <今日の課題> <notes for unit 12>
Activity 1
まず発音を調べよ
Activity 2
省略や変化のない引用形と並べて比較せよ
Activity 3
省略や変化のない引用形と比較せよ
Activity 4
簡略表記の発音記号は書けるようになること。δ(delta)はð(eth)に書き換えること。
Activity 5
省略や変化のない引用形と比較し,なぜ問題文のような発音になるのか考えよ
Activity 6
省略や変化のない引用形と比較し,なぜ解答のような発音になるのか考えよ
Activity 7
省略や変化のない引用形と比較し,なぜ解答のような発音になるのか考えよ

Week 10 : Review 2

<先週の解答例>

「お茶飲む」が疑問文に聞こえ始めるには、緑の点を 206.4Hz→322Hzに上げる。
「お茶飲む?」が疑問文に聞こえなくなるのは、緑の点を 402Hz→167.3Hzに下げる。
疑問文に聞こえ始める高さと、疑問文に聞こえなくなる高さが違う理由は、 「お茶飲む」と「お茶のむ?」のそれぞれの最初の音のHzが、前者では280Hz、後者では243Hzである。疑問文の時には低いピッチの音から始まり、それよりも高いピッチの音で終わる。一方疑問文ではない時には、高いピッチの音から始まり、それよりも低いピッチで終わるからである。

<今日の目標> <今日の課題>
<notes for unit 13>

pp. 211-213 の (b) Explaining the components parts ... と (c) Outlining ... を正確に訳す。 語学の教室で,学習者の気づき(noticing),s/thやl/rの区別(discriminating), 教師の発音の模倣(imitating)と再生(reproducing), 引用形でない自然な発話(contexualizing), 未知語でも発音できる(generating)こと, 間違いが訂正できる(correcting) ことは,それぞれどれくらい大切だと思うか? explicit/implicit learningについても理解すること。 Voice Qualityの節は省略,それ以降については各図が何を示しているか, Activityはどのような問題かを説明すればOK。


Week 11 : In the classroom

<今日の目標> <今日の出席確認>
<notes for unit 14> 238ページに関して,以下はどのような教授法なのか説明してください。 次に Activity 1 と Activities 4 を解説してください。教科書のそれ以外の部分は省略可。

Week 12 : some questions

<今日の目標> <今日の課題>
<notes for unit 15>

Week 13 : Problem areas

<今日の目標> <今日の課題> 発表用のpdfを,reportフォルダへ提出しておくこと。

Week 14 : Essay due / presentation

<先週の解答例> <今日の目標>

Week 15 : Defense / follow-up

<今日の目標>
(c) Katsumi NAGAI 2016 : Jump to top, Higher Education Centre , Kagawa University, 760-8521 JAPAN