- TOP
- 大学院担当
教員一覧
大学院担当
高度教職実践専攻 教職大学院
学校力開発コース・授業力開発コース・特別支援力開発コース
名前 | 専門分野 | 研究テーマ |
---|---|---|
金綱 知征 | 発達社会心理学、生徒指導 | いじめ問題の実態解明と予防・対応のための実践に関する研究、インターネット上の匿名性に関する信念が情報モラルやネット行動に及ぼす影響に関する研究 |
久保 朗 (特命教授) | 学校経営 | 働き方改革に向けた学校マネジメント |
倉沢 均 (特命教授) | 学校経営、教師教育 | 開かれた学校づくりに関する研究 新たな教師の学びの姿に関する研究 |
宮前 淳子 | 臨床心理学 | 教育相談に関する研究 |
柳澤 良明 | 学校経営学、教育行政学、 比較教育学 |
初等・中等教育の学校における学校経営様式に関する日独比較研究 |
一色 玲子 | 家庭科教育 | 家庭科の授業研究 |
植田 和也 | 道徳教育、学級経営 | 道徳資料に関する研究 道徳の授業や推進体制に関する研究 |
岡田 知也 | 音楽科教育学 | 音楽科における授業づくりに関する実践的研究 学校教育における吹奏楽活動に関する研究 |
岡田 涼 | 教育心理学 | 学習・友人関係における自律的動機づけに関する研究 |
片岡 元子 | 幼児教育学 | 幼児教育 |
神野 幸隆 | 社会科教育 | 市民的資質育成に関する授業構成研究 |
黒田 勉 | 情報、技術科教育 | 色彩画像処理 ヒューマンインターフェースに関する研究とその学校教育現場への応用 |
笹屋 孝允 | 授業研究,学級経営 | 教師の力量形成のための授業研究法の開発 授業中の学習規律の成立 |
佐藤 明宏 (特命教授) | 国語教育 | 作文教育の方法、国語科授業づくりの方法 |
清水 顕人 | 道徳教育,授業研究 | 道徳授業における実践的研究 |
杉野本 勇気 | 数学教育 | 教材開発 |
鈴木 正行 | 社会科教育 | 社会科教育における地域調査に基づく教科内容開発に関する研究 |
谷口 弓恵 | 教育学・教育実践 | 「生きる力」を育む教師の関わり |
中住 幸治 | 英語教育学 | 英語学習、教材開発 |
野﨑 武司 | 授業研究、学級経営、 教師教育 |
授業のユニバーサルデサイン研究 「生きる力」をめぐる教育の総合的研究 教師教育の実践的研究 |
ポール・バテン | 応用言語学、英語教育 | 補正方略の教授法と評価 |
松下 幸司 | 情報 | 「わかる授業」のためのメディア活用ならびに情報教育に関する研究 |
松島 充 | 数学教育学 | 数学教育におけるEquityの実現 対話による数学学習 |
松村 雅文 | 天文学、天文教育 | 星間塵粒子による光散乱、星間塵粒子の整列機構、 天体における偏光現象、天文教育 |
浅井 哲司 | 国語科教育学 | 話し合い指導 学習者自身の音声が話し合いに与える影響の分析 |
吉川 暢子 | 美術教育 | 子どもの造形表現 |
米村 耕平 | 体育科教育学 | 体育授業の基礎的条件に関する研究 体育教師教育研究 体育授業中の「学習の勢い」と「学習の雰囲気」が子どもの授業評価に及ぼす影響 |
笠 潤平 | 理科教育、物理教育 | 理科カリキュラムの開発 物理教育研究 中等理科教育における探究活動 |
惠羅 修吉 | 神経心理学、心理アセスメント、特別支援教育 | 認知発達と発達障害に関する心理学的アセスメント |
中島 栄美子 | 特別支援教育、臨床心理学 | 発達障害のある子どもの心理アセスメントと指導法 |
宮前 義和 | 臨床心理学、教育相談、 特別支援教育 |
教育臨床的諸問題に対する行動療法の適用に関する研究 |
加藤 隆芳 | 特別支援教育 肢体不自由教育 NIE(Newspaper in Education) |
肢体不自由児の指導法 肢体不自由児のキャリア教育 |
山本 木ノ実 | 教育相談、特別支援教育、 学級経営 |
通常の学級における特別支援教育に関する研究 教育相談に関する研究 |
鵜川 護 | 算数教育 | 附属高松小学校兼任 |
高塚 仁志 | 音楽家教育 | 附属坂出小学校兼任 |
髙橋 範久 | 国語科教育 | 附属高松中学校兼任 |
大西 正芳 | 社会科教育 | 附属坂出中学校兼任 |
松下 圭輔 | 特別支援教育全般 | 附属特別支援学校兼任 |
九郎座 仁美 | 幼児教育 | 附属幼稚園兼任 |