平成24年度 修士論文一覧

専攻・専修名 学位論文題目
学校教育専攻・教育学分野 小学校における学習支援ボランティア活動の意義と可能性に関する研究
意味空間を開く授業
「こどもの自尊感情を高め、主体性をはぐくむ集団活動の在り方」
教師の「子ども理解」を拓くもの 〜子ども、同僚とのかかわりの視点から〜
「成熟した学級集団」をめざして 〜学級経営の体験的考察より〜
大学と起業教育に関する調査研究
子どもといたずら
通信制サポート校の役割と支援の在り方
学校教育専攻・心理学分野 専門学校生の自律性支援の認知が学習への動機づけに及ぼす影響
学校教育専攻・幼児教育 子どもの人間関係とあそびの変容
特別支援教育専攻・
特別支援教育専修
超・極低出生体重児の視知覚の発達特性
20代の骨形成不全症の女性の当事者研究
支援ツールの作成および改善のためのマニュアル開発に関する研究
自閉症スペクトラム女児を対象としたソーシャルスキルトレーニングの有効性に関する検討
ICTを活用した発達障害者支援 −富士通(株)との共同研究をとおして−
小豆島における特別支援教育
特別支援教育専攻・
特別支援教育コーディネーター専修
算数の学習(異分母分数の加減)に困難を示す児童に対する個別指導の事例研究
場面憾黙症のある小学校低学年児童への算数指導に関する事例研究
通常の学級における個々のスキルの差に応じた指導 −図工の釘打ち教材を中心に−
対人関係につまずきのある児童の感情の気づきに関する事例研究
文章読解に困難を示す小学生一事例を対象とした指示語の理解を促す支援に関する研究
教科教育専攻・国語教育専修 日本語と中国語における敬語の対照研究 −ポライトネスの観点から−
図解メモを用いた国語科学習
魯山人の書と書論
交流を取り入れた読書教育の研究 −リテラチャー・サークルを中心に−
教科教育専攻・社会科教育専修 最初の世界危機(1857年)とマルクス「恐慌論」の誕生
中国における開発区の現状と課題 −江西省の開発区を事例として−
果樹生産地域の形成と果物博物館の教育機能 −果物文化学習の視点から−
高等学校における現代史教育の現状と社会系諸科目の融合を軸とした現代史の授業設計に関わる研究
中国の「ニュータウン」建設の現状と課題 −日本との比較を通じて−
中国東北地方の工業振興戦略 −企業の構造改革の視点から−
中学校社会科歴史的分野における「人物学習」の有効性と授業設計のためのモデル構築 −小学校との差別化と関連の視点から−
教科教育専攻・数学教育専修 特異ホモロジーから単体的ホモロジーへ
ポンスレの定理についての研究
算数科における授業研究について −小学校第4学年「面積」単元を事例として−
教科教育専攻・理科教育専修 気泡を含む液体中の音速のミクロモデル −インスタントコーヒーの音波教材に関して−
教科教育専攻・音楽教育専修 小学校音楽科における器楽学習の課題 −小学生・中学生へのアンケート調査をもとに−
教科教育専攻・保健体育専修 ネット型ゲーム(攻防一体型ゲーム)に関する体育授業研究 −小学校における局面を焦点としたラケットレス・テニスの授業実践−
運動遊びを取り入れた特別支援教育に関する実践的研究
小学校低学年におけるドッジボール授業の事例的研究 −局面学習の視点から−
小学生を対象とした持久走の授業実践に関する一考察
体育における確かな学力に関する研究
教科教育専攻・英語教育専修 中学校の英語授業におけるコミュニケーション方略の研究
中学校におけるDictoglossの有効性
学校臨床心理専攻 乳幼児検診で「発達障害の疑い」を示唆された母親の心理的サポートの一考察
小学校段階におけるキャリア教育の推進と現状に関する一考察
青年期の母娘関係の心理的距離の在り方に関する研究 −娘の対人不安と母親の個としての自立の観点から−
高齢期の社会関係に関する研究 −社会情緒的選択理論に着目して−
音楽療法の実践に関する研究
通常の学級に在籍する発達障害のある児童生徒に関わる上で小・中学校教員が求める教育環境についての半構造化面接による調査
スクールカウンセリングにおける「実践知」の探索的研究


修士論文一覧へ戻る