平成21年度 修士論文一覧

専攻・専修名 学位論文題目
学校教育専攻・教育学分野 井の中の自画像はリアルでありうるか? 〜ニヒリズムの内部で眼を探すプロセス〜
地域教育の拠点としてのコミュニティセンター ー香川県高松市・丸亀市の事例研究ー
日本における中国人留学生の二重の困難性 ー2007年度江西師範大学交換留学生の事例研究ー
教育のニヒリズムと超越論的現象学 ー教育的応答としての超越論的主観性への自己還帰ー
小学校における多目的スペースの活用に関する研究
学校教育専攻・心理学分野 中国都市部における中学生の学校適応感と主観的ソーシャル・サポートとの関連 
学校教育専攻・幼児教育分野 子どもの学びと発達の本質 ー「フロー理論」から「創造性研究」への展開ー
障害児教育専攻 VOCAを活用した自閉症児へのコミュニケーション指導の取り組み
特別支援教育専攻・特別支援教育 自閉症や知的障がいのある子どもへのICTを活用した支援に関する研究
特別支援教育を推進するために ー研修効果の検討ー
機能的アセスメントに基づいた支援による問題行動低減の試み ーアスペルガー症候群のある児童を対象にしてー
特別支援教育専攻・
特別支援教育コーディネーター専修
通級指導教室での読み書きに困難を示す児童の指導 ー境界知能のADHDの児童の特性に特化したプログラムの実践を通してー
算数の学習に困難のある小学校低学年児童の指導に関する事例研究
学校におけるトゥレット症候群の理解と支援 ー事例と心理検査の結果を通してー
読み書きに困難を示す児童を支える教材の工夫
言語発達遅滞のある就学前児に対するひらがな読みの指導
発達障害のある子どもに対する教師のかかわり方の検討
小学校特別支援学級における自閉症児の教育課程 ー小学校特別支援学級担任教員へのアンケート調査を通してー
教科教育専攻・社会科教育専修 法教育に内在するジレンマに関する一考察
ベトナムにおける「ドイモイ」以降の労働市場の変貌と外資系企業の取り組み ーホーチミン都市圏の日系企業を事例としてー
ブルクハルト史学と教養 ーバーゼルとドイツの知的環境の比較においてー
中国のバイオエネルギー産業の現状とその発展戦略 ー河南省を事例としてー
飲料系企業の自動販売機の設置戦略に関する地理学的研究 ー高松市を事例としてー
日本の「シティズンシップ教育」における「シティズンシップ」概念の検討
水問題を基軸にしたESDに関わる授業の開発
教科教育専攻・数学教育専修 中学校数学における表現力の育成 ー中学校1年生を対象とした授業実践を中心にー
有限小数環にもとづく実数の構成
教科教育専攻・理科教育専修 The Additive Effect of a Buffer as Co-solvent for the Efficient Kinetic Resolution of Alcohol by Lipase-Catalyzed Reaction in an lonic Liquid Solvent System and Development of Environmental-Benign Teaching Material Using lonic Liquid
Development of Novel Magnetic lonic Liquids from Various Types of lonic Liquids and Transition-Metal Salt; Synthesis, Characterization and Application
酵母の抗酸化能に対する培養条件の効果
戦時下日本の水に関する科学啓蒙書の多様性についての研究
教科教育専攻・音楽教育専修 先生と呼ばれるということへの省察 ー教師として眼差され感じる困難をどのように乗り越えるかー
教科教育専攻・美術教育専修 陶産出土を用いた石膏型打ち技法による食器の制作
図画工作における粘土教材についての一考察
教科教育専攻・保健体育教育専修 学級の人数の違いが体育授業に与える影響に関する研究
ゴール型ゲームにおけるゲームパフォーマンス下位児に関する研究
運動の世界のもつおもしろさに浸る豊かな小学校体育生活を求めて 〜運動を苦手とする子も共に楽しめる学習内容を探る事例的研究〜
競泳競技におけるスターティングブロックを用いたスタートに関する研究
特別な支援を必要とする子どもを核とした学級づくりと体育授業の実践的研究
教科教育専攻・英語教育専修 The Effectiveness of Memorizing Passages
学校臨床心理専攻 児童養護施設における心理職の課題と展望
課題のある学級における受容と要求の観点からみた学級づくりに関する研究
発達障害のある不登校児童生徒の対応に関する養護教諭の役割の在り方の検討
校内支援体制の構築、学習・進路指導、小集団活動を重視した別室登校生徒への支援
専門家からみた親の会に関する研究 ー親の会の機能と必要とされる専門性ー
教員志望者を対象とした集中的グループ・アプローチの実践 ーグループの中で語ること、聴くことが持つ意味ー
不登校経験者にとっての不登校経験の意味に関する研究 ー教育支援センターに通っていた者への面接調査を通してー


修士論文一覧へ戻る