年度 研究主題 研究物
昭和39年 指導方法の改善
−練習の方法とその実践−
・研究紀要5号
楽しい練習遊び
昭和40年 幼稚園と小学校との関連にたつ
−着想力を育てる指導−
・研究紀要6号
幼稚園と小学校の関連にたつ
着想力の指導
昭和41年 課題遊びの実践 ・研究紀要7号
課題遊びの実践
昭和42年 創造性をのばす課題遊びの発展
−主として自然を中心とする遊び−
・研究紀要8号
自然を中心とする課題遊び
昭和43年 積み木あそびの実践 ・研究紀要9号
積み木あそびの実践
昭和44年 自主的に遊びにとりくめる子どもを育てる ・研究紀要10号
自主的に遊びにとりくむ指導
昭和46年 試みることによって価値を創りだす指導 ・研究紀要11号
試みることによって価値を
創りだす指導
昭和47年 きまりをみつける遊びの展開 ・きまりをみつける遊びの指導
昭和48年 ことばの社会化をめざした遊びの展開 ・ことばの社会化をめざした
遊びの展開
昭和49〜50年 いきいきとした遊びを育てるための指導法 ・いきいきとした遊びを
育てるための指導法
昭和51年 幼児の心理に基づく指導法の開拓 ・幼児の心理に基づく指導法の開拓
昭和52〜53年 教育課程の編成とその指導法の改善 ・教育課程の編成とその指導法の
改善
昭和54年 生活を高める教育課程の実践 ・本園の教育課程
昭和55年 生活を育てる教育課程の実践 ・生活を育てる教育課程の実践
昭和56年 自立感を育てる保育の構想と実践
−失敗経験の思索 その1−
・自立感を育てる保育の構想と実践
昭和57年 みつめ、みつけ、みなおす活動の組織
−失敗経験の思索 その2−
・みつめ、みつけ、みなおす活動の組織
昭和58年 みつける活動の組織
−失敗経験の思索 その3−
・みつける活動の組織
昭和59年 みつける活動の組織 その2
−思いやりの心を育てる−
・みつける活動の組織
昭和60年〜
62年
子どもとつくる保育 ・保護者の援助のあり方
・互いに求め育ち合う友だち関係
昭和63〜平成3年 子どもたちの幼稚園生活 ・指導計画を考える1・2
・一人一人の感じる心をみつめて
・一人一人の感じ考える心に応えて
平成4〜6年 幼稚園生活の充実をめざして ・幼稚園生活の充実をめざして
平成7〜9年 保育者の専門性を探る ・日々の悩みや喜びを語り合うことから
・子どもが育つ園生活をめざして
平成10〜12年 心を練る・自分探しへのいとなみ ・関係づくりとしての幼児の
発達を考えるT・U・V
平成13年 幼児期の学びについて考える ・幼少の学びの連続性を考えた
教育課程の再編
 平成14年 生きる力を培う幼・小・中一貫した新教育課程の創造(附属坂出学園合同研究)  ・「学びの履歴」をつくる保育 
 平成15年 幼児期の学びについて考える  ・子どもと共に育つ保育者 
 平成16年 幼・小のなめらかな接続をめざした幼稚園教育の在り方を探る  ・研究開発報告書 
 平成17年 幼・小連携から見えてきた幼児教育  ・5歳児の生活を見つめる 
 平成18〜20年  子どもの育ちを支える ・人とのかかわりを見つめて
・伝え合う喜びを実感できる環境・援助を探る 
 平成21〜22年  協同への歩みを探る   ・「人・ものやこと・自分」との関係づくりから
・保育の構想と実践を考える
 平成23〜26年  幼児教育の質を高める計画と実践の在り方を考える  ・主体性と協同性の視点から 
・「教育課程・指導計画」
 平成27〜29年 つながる
−子どもたちの生活を支える
・体験の意味とつながり
・遊びの質の高まりを支えるアセスメントモデルの検討
 平成30〜令和2年 保育する
−子どもとつくる明日−
・今を生きること
・子どもの声を聴くこと
 令和3年〜  保育を楽しむ保育者を目指して ・ティーム保育の充実
・子どもとともに創る園生活
・資質・能力が育つ過程とそのための状況づくり